関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
学級文庫に置きたい本
本の力は絶大!自らの生き方を考えるきっかけとなる本を学級に整備する
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
話す・聞くスキルが向上する本
楽しい道徳授業にするための教師の話す・聞くスキルアップ本
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
矢田 良博
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業で,教師の話す・聞くスキルを考えるに当たって,道徳授業で陥りがちな悩みに注目したいと思います。私自身,道徳授業は経験から話すことがあるため,子どもたちには「本音で話そう!」と伝えています。本音…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
書く・描くスキルが向上する本
書く目的とレベルによって本を選んでみる
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
書く技術の向上にまつわる本の内容は,おおよそ次の3つに分類できます。 1? 全く書けない人,書こうとする気のない人が,少しでも書けるようになるための本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
特別支援教育が学べる本
「心の理論」から学ぶ感情理解のズレ
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
特別支援教育の道徳科授業は,多くの先生方が指導方法に困惑されている様子です。背景には,自閉症・情緒障害,知的障害,弱視…等,障害の状況も一人ひとり異なるため複雑化していることもありますが,その子の『本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
ICTに強くなれる本
ICTを信じて活用できる教師になる! おすすめ5選
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
五十嵐 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
Canvaは,アプリをインストールせずにブラウザ上で使えるデザインツールです。協働的な学びや個別最適化の必要が高まる中,Canvaの豊富なコラボレーション機能は,教育のさまざまな場面で活躍します。直感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「グラフ活用」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
「グラフ活用」板書とは? 「グラフ活用」板書とは,円グラフや棒グラフ,折れ線グラフなど,様々なグラフを板書の中に位置づけることで,話し合いを活性化させる板書のパターンです。グラフを見ることで,世の中や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる道徳授業開き完全ガイド&アイデア
[巻頭Special]段階別でゼロからわかる! 道徳授業開き
流れと動きが見えるイラストマップ
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ゼロ 大切な1時間であることを教師自身が自覚し,内容項目を絞り込む 4月。学級開きと同時に,道徳の授業開きの日が迫ってきます。そのような状況の中,まずは道徳の授業開きが1年間を左右する非常に大切な時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
執筆者にインタビュー「泣いた赤鬼」「足袋の季節」にまつわるあれこれ
Q2 「泣いた赤鬼」授業での思い出は?
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
竹井 秀文・有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 友情観を持続的に考えらえる教材 私の授業の思い出は,授業後にある。特別支援学級担任だった私は,依頼を受けて通常学級に飛び込みで『泣いた赤鬼』の授業をすることになった。授業では,赤鬼の涙の意味を考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究「泣いた赤鬼」「足袋の季節」
泣いた赤鬼
「泣いた赤鬼」がもっと深まるアイデア
感動を演出し,道徳的価値を一層深める5つのおすすめアイテム
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材提示の際に用いる絵本 教科書を開かせて教師が範読するというのが通常ですが,よりインパクトをもたせようと思ったら,絵本を読み聞かせる方法もおすすめです。場面絵も豊富で,より児童の内容理解が深まります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
うまい道徳授業を目指す!スキルアップチェックシート
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業をセルフチェックする 突然ですが,先生方のクラスでは,週一回の道徳授業を,どのくらいの子どもたちが楽しみにしているでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
教材の特性を見抜き,その特性に応じて発問を設定しよう!
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
STEP1 教材を読み,道徳的価値を捉える おすすめは内容項目にあえて触れずに教材を読むこと。教材の中にどのような道徳的価値が隠されているのか,自身で検討を行います。その後内容項目を確認し,本時で最も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
道徳授業力スキルアップ講座2022
(8)板書力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 黒板を可能な限り図化する 道徳科は,価値について考え,議論する学習です。お話の流れを整理することももちろん必要ですが,それだけでは,国語科の学習になってしまいます。そこで,目に見えない価値が「見え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
アイデアマンが伝授! 授業開き「私の隠し玉」
アイデアと工夫を凝らし,児童のハートをつかむ道徳科の授業開き
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 オリジナルの教材で勝負する! 1年間の道徳科の学習のスタートです。いきなり教科書教材から始めるのもよいですが,可能であれば,自分が最も自信のある,愛着のある教材で勝負してみましょう。詩…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクールに対応した道徳ICT活用術
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×教材提示
ICTを活用した教材提示の様々な工夫
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末を使えば 何ができる? 道徳科の授業において,1人1台端末を使った教材提示というと,真っ先に浮かぶのが次の三つの方法ではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
教育書から児童書・専門書まで幅広く本を集めて読むことが,道徳の授業力アップの秘訣!
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
若いころは教育書を「これでもか!」というくらい購入していました。一度に10冊以上買ったこともあります。最近では,教材開発のための児童書や専門書,いろいろなジャンルで活躍されている方の著書を多く購入する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
思考を整理・表現するアイテムとしての活用(2) 図解編
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳ノートで図解を活用する 図解とは、文章のみでなく、図を使って自分の考えを整理・表現することである。思考過程が「見える化」され、話し合いの焦点が明確になるため、考え、議論する道徳科の授業を行う上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
○○と○○の考えにはどんな違いがあるのか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳の教材は、主人公の葛藤場面が描かれているものが多い。本実践で取り上げる「絵葉書と切手」(文部科学省)もその一つである。しかし、このような教材を扱う際に、安易に「主人公はどうす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
AとBではどちらが○○か
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 道徳の教材によっては、複数の事例や人物の考え方が対比的に表現されているものがある。このような教材の場合は、「AとBではどちらが〇〇か」という発問が効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
イメージマップ
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
イメージマップとは、考えを広げるときに使う思考ツールの一つである。一般的には国語科や総合的な学習の時間などで活用されることが多いが、自分のもっている価値観を広げたり生活経験を想起したりする道徳の時間に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
withコロナの道徳授業アイデア
ICT活用で間接的な対話を生み出す
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 ICT活用で三密を避ける 近年,電子黒板やタブレット端末の整備が急速に進んできました。学校や地域によって整備の状況には差があると思いますが,三密を避けた授業づくりが求められている今日,直接的なかか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
自著紹介
道徳板書スタンダード&アドバンス
教材の特性に応じて板書を変形させる! 道徳科の授業の腕を上げたい先生方におすすめの一冊
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
道徳科の授業をしていて,こんなことはないでしょうか。 ・お決まりのパターンの授業に,児童が飽き飽きしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力低下はどんな授業で生み出されるのか 1
個に応じた授業を目指して
社会科教育 2004年4月号
一覧を見る