詳細情報
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
withコロナの道徳授業アイデア
ICT活用で間接的な対話を生み出す
書誌
道徳教育
2020年11月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 ICT活用で三密を避ける 近年,電子黒板やタブレット端末の整備が急速に進んできました。学校や地域によって整備の状況には差があると思いますが,三密を避けた授業づくりが求められている今日,直接的なかかわりを避け,代わりに間接的なかかわりを可能とするICT活用は,今後欠かせないアイテムといえます…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
withコロナの道徳授業アイデア
ホワイトボードを使った意見交流
道徳教育 2020年11月号
withコロナの道徳授業アイデア
「話さない」話し合いに挑戦!
道徳教育 2020年11月号
withコロナの道徳授業アイデア
今こそ自身の授業を見直すとき
道徳教育 2020年11月号
withコロナの道徳授業アイデア
全員の意見が一目でわかる〜ICTを活用した道徳授業
道徳教育 2020年11月号
withコロナの道徳授業アイデア
「思考の見える化」で問題意識を高める三つのアイデア!
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
withコロナの道徳授業アイデア
ICT活用で間接的な対話を生み出す
道徳教育 2020年11月号
視点3 「主体的・対話的で深い学び」をスタートする! 教材づくりはじめの一歩
【公民】消費税から考える,私たちの「税」の使い道
社会科教育 2019年4月号
学年別2月教材こう授業する
4年
1より大きい分数
向山型算数教え方教室 2005年2月号
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法(説明文)
授業力&学級経営力 2016年2月号
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン 7
量感でわかる「九九計算尺」
算数教科書教え方教室 2013年10月号
一覧を見る