関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
withコロナの道徳授業アイデア
ICT活用で間接的な対話を生み出す
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
withコロナの道徳授業アイデア
ホワイトボードを使った意見交流
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今年度はコロナウィルス感染防止のため,三密回避を意識した授業が行われています。四,五月に遅れた学習を取り戻すことに追われたり,成績を出すことに一生懸命になったりして,道徳授業がおざなりになっている先生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
withコロナの道徳授業アイデア
「話さない」話し合いに挑戦!
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
田村 敏郎
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 話し合えない,どうしたら… 「道徳の時間は,先生や友達と話し合い,自分の考えに自信をもったり,新しい考えに気づいたりできるとても素敵な時間です。今年一年,たくさん話し合いをしましょうね」。第一回目…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
withコロナの道徳授業アイデア
今こそ自身の授業を見直すとき
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 改めて問われる発問力 コロナ時代が到来し,私たちに突き付けられた課題は次だ。 発問力 アメリカで最も有名でパワフルで影響力のあるコーチと言われるアンソニーロビンズ氏は言う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
withコロナの道徳授業アイデア
全員の意見が一目でわかる〜ICTを活用した道徳授業
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
寺西 克倫
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 「ロイロノート」を活用 本実践では,「ロイロノート」を活用する。一人一台のタブレット端末を用意して,問題場面についての自分の考えを端末上にまとめ,指導者が設定したロイロノートの提出箱に提出する。指…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
withコロナの道徳授業アイデア
「思考の見える化」で問題意識を高める三つのアイデア!
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 (1)図や表でアクティブなプレゼンを! 新型コロナウイルス感染症では,三つの密を避けることが推奨されているが,授業を行う上で特に注意する点は,「近距離での会話や発声」である。このことを踏まえて,コ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
withコロナの道徳授業アイデア
道徳授業に視聴覚機器,リモートツールを最大限活用する
書誌
道徳教育 2020年11月号
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 資料提示の工夫 これまで教材提示の多くは教員による範読が一般的でした。これを事前に録音という形にするという工夫があります。これは飛沫を避けるというだけでなく,範読者が納得するまで再録音ができること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
withコロナの道徳授業アイデア
教科書付属DVD-ROMを使って日常の新たな課題を考える
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
在原 徹
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 できることからやってみる 本校の学校再開は六月一日でした。再開直後は,withコロナの道徳授業の在り方を模索していました。二年生は感染症の拡大防止を徹底するために,教師の発問も生徒同士の議論もなく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
道徳授業力スキルアップ講座2022
(8)板書力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 黒板を可能な限り図化する 道徳科は,価値について考え,議論する学習です。お話の流れを整理することももちろん必要ですが,それだけでは,国語科の学習になってしまいます。そこで,目に見えない価値が「見え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
アイデアマンが伝授! 授業開き「私の隠し玉」
アイデアと工夫を凝らし,児童のハートをつかむ道徳科の授業開き
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 オリジナルの教材で勝負する! 1年間の道徳科の学習のスタートです。いきなり教科書教材から始めるのもよいですが,可能であれば,自分が最も自信のある,愛着のある教材で勝負してみましょう。詩…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
教育書から児童書・専門書まで幅広く本を集めて読むことが,道徳の授業力アップの秘訣!
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
若いころは教育書を「これでもか!」というくらい購入していました。一度に10冊以上買ったこともあります。最近では,教材開発のための児童書や専門書,いろいろなジャンルで活躍されている方の著書を多く購入する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 特別なニーズのある子への支援と配慮事項
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
発達障害等のある子への支援と配慮事項
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「社会的なコミュニケーション」の困難 自閉症スペクトラムの子どもは,「社会的なコミュニケーション」に困難があるといわれます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 特別なニーズのある子への支援と配慮事項
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
日本語指導が必要な子への支援と配慮事項
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
菊池 聡
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本語指導が必要な子の増加 現在,我が国は,世界的に例のない少子高齢化の影響で,人口が年々減少しています。国としても様々な対策をする中,労働力不足を緩和するため,外国人労働者の受け入れを拡大する方向性…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 特別なニーズのある子への支援と配慮事項
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
家族関係に配慮が必要な子への支援と配慮事項
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
中山 裕之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの家庭環境の実態把握と内容項目の理解を 家庭環境は実に多様である。父母や祖父母などと同居している子もいれば,母子家庭や父子家庭の子もいる。また,家庭内での虐待やDV,貧困,ヤングケアラーなど特別…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 特別なニーズのある子への支援と配慮事項
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
友達関係に配慮が必要な子への支援と配慮事項
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
御領原 翔太
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
それぞれの教室に友達関係に配慮が必要な子どもがいる。背景は様々である。 ・人と話すことが苦手な子
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 特別なニーズのある子への支援と配慮事項
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
LGBTs(性的少数者)への支援と配慮事項
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
内海ア 貴子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
性の多様性を人権教育と捉える 道徳の授業で,LGBTsなど性的少数者を取り上げる場合,「人の性のあり方は多様である」という前提で授業を組み立てることが求められます。特に,児童生徒の性にかかわる発達段階…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの思考が深まる道徳ノートづくり
道徳ノートの効果的な活用と使い方指導
評価との結びつきを考えた道徳ノート
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 道徳の授業は,子どもが多様な考えを基に自分の考えを練り上げ,道徳的価値観(評価規準)を再構築し,その道徳的価値観で自分を振り返る時間だと思っています。つまり,道徳の時間は,新しい評価規準で自…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの思考が深まる道徳ノートづくり
私の学級の道徳ノートとポイント
保護者と子どもと教師の交換ノートであり続ける
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
同窓会で道徳ノートを持ってきてくれる 道徳ノートを始めたのは,今から10年前ほどです。それより前は,毎時間ワークシートを作っていました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの思考が深まる道徳ノートづくり
私の学級の道徳ノートとポイント
「自分自身のために書く」ことを大切に
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本音を書けるように 道徳ノートは何のためにあるのでしょう。授業をしていて,「これは,この子の本音なのか。教師の反応や評価を気にして,いいことを書かなければいけない,と感じているのでは」と思ったことはあ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの思考が深まる道徳ノートづくり
私の学級の道徳ノートとポイント
新しいことを始めるにはまずルール(枠組み)づくりから
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
鈴木 陽介
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
目の前の子どもたちとつくり上げる 道徳ノートも,他の教科と同様に,ノート指導が必要だと私は感じています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの思考が深まる道徳ノートづくり
私の学級の道徳ノートとポイント
生徒の学びや考えがわかるノート 生徒の評価,自身の授業の評価につなげよう!
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
中心発問と,振り返りをしっかり書かせることがポイント! あとは自由に! 特別の教科 道徳がスタートし,教科書が配布され,授業として年間35時間をしっかり取り組むことも定着してきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(3)物を使用した活動
体育ノート/「体育ノート」を使うと、友だちとの関わりが増え、新しい楽しさが生まれ、コミュニケーション能力が…
楽しい体育の授業 2012年2月号
自由投稿フリーページ
向山型算数教え方教室 2003年12月号
一覧を見る