関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
  • 終末・振り返り
  • 小学校 吹き出し発問
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の教科書は、読み物教材がたくさん掲載されています。昔から読み継がれてきた名作の一部や、最近加わった作品までとても魅力にあふれています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • 教室環境
  • 小学校
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 事前アンケートの掲示 道徳の授業前に、実態把握のためにアンケートをとることがあります。私のクラスでは、アンケートを実施し、その結果を導入で提示します。そしてアンケート結果をじっくりと考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • 思考ツール
  • 小学校 コスパ最強 手のひらメーター
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 手のひらを教具にする 思考ツールは比較、分類、関連付けなど情報を整理して物事を多面的・多角的に捉えやすくするためのツールです。例えば、光文書院の教科書をめくると「ウェビング」「ベン図」「ク…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • 思考ツール
  • 小学校 線と間で考える プロット図
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 教材の構成をプロット図で表す プロット図は、道徳的価値が一番高まっている場面(山場)を頂点にして、そこに至るまでの上げ下げを線で繋ぎ、教材の構成をわかりやすく示したものです。所謂、「心情曲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • ICT・生成AI活用
  • 小学校 ジレンマ発生装置
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIは、自然言語処理や機械学習の技術を活用して、さまざまな視点や意見を生成する能力をもっています。この技術を道徳の授業に導入することで、子どもたちは従来の教科書や教師の一方的な説明にとどまらず、複…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
  • ICT・生成AI活用
  • 小学校 教材文再構成
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の定番中の定番教材「絵はがきと切手」(光村図書4年)。料金不足であることを友達に伝えるかどうか、という問題を考える中で「友情とは何か」「友達のことを思いやるとはどういうことか」といったことにまで思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
  • 子どもたちの言葉を使って突っ込みを入れる
  • 低学年 「ぼくはいかない」光文書院「しょうがくどうとく ゆたかなこころ1年
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
導入時に突っ込みどころを貯金する 本時の使用教材は「ぼくはいかない」という、光文書院『ゆたかなこころ』1年生の教科書に掲載されているものである。内容は、子どもたちだけでは行っていけないと言われているみ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
  • 授業は,導入の食いつきと全体のメリハリが大事!
  • 高学年
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入で意見が分かれる発問を 考え、議論するには、目的や問題意識が必要不可欠である。そこで、私はよく、導入で意見が分かれそうなことを聞く。@「友達に対して、思ったことを全部言うことができますか」や…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
  • 導入の工夫 Best Selection
  • 思考ツール
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
カードを使って,教科書の内容を深めていく 「思考ツール」の基本は,バラバラとしている情報を「見える化」し,分類したり,足りない情報を補ったり,再構築したりして,新しいものを生み出すためにある。道徳授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
  • 終末の工夫 Best Selection
  • 思考ツール
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
戸上 琢也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 主体的・対話的で深い学びの実現が現行の学習指導要領(平成29年告示)で示されてから,各教科でも思考ツールが授業で多く活用されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
  • 様々な指導法のバリエーション大研究
  • 思考ツール
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
天田 和男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1思考ツールを使う前に 小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編「第2節 道徳科の指導」には以下のような記述があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
  • 思考ツール
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
若林 尚子
ジャンル
道徳
本文抜粋
話合いとは、それぞれが思うことを言い合うのではなく、意見を吟味し、異なった価値観をもつ他者が相互に理解し高め合い、よりよい見方・考え方を見つけていくことである。普遍性をもつ見方・考え方への変容には、論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材提示とびきりアイデア集
  • ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
  • 小道具
  • Point1 子どものつぶやきは付箋紙に/2 マイクを使ってインタビュー形式で
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どものつぶやきは付箋紙に 子どもが,自分の考えをノートやワークシートに書くという活動を取り入れている方は多いと思われます。しかし,書くのは苦手,発言するのも恥ずかしいという,自分の考えをうまく表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
  • データを生かす道徳授業
  • 「クラスの子どもへのアンケート調査」を生かす道徳授業
  • 解説 クラスへのアンケート調査の留意点とポイント
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アンケート結果を予想する 授業の導入として,子どものアンケート結果を提示されたことがある方もたくさんいらっしゃると思います。子どもにとっては,自分が答えたアンケートなので,当然結果には興味をもつと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • ここだけは押さえる! 「書く活動」の事前指導
  • 道徳ノート つぶやきから書いてみる
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 道徳ノートは,子どもにとって自分の考えを整理したり,自分の心の変容に気づいたりするための便利なアイテムです。また,教師にとっても,授業の中で子ども一人ひとりの考えがどのように変容したのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 読み物教材以外も活用できる! 教科書(秘)活用法
  • 「オリエンテーションページ」の活用
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳の学習を始めよう 学年最初の道徳の時間は,オリエンテーションの時間として使う方が多いのではないでしょうか。学び方のルール(発言の仕方,質問の仕方,ノートやワークシートの書き方等)を確認すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • 家庭との連携につながる活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 保護者との連携を授業に生かす 小学校では道徳科がスタートし、一年が経とうとしています。私の学校でも、学期ごとに、通知表に道徳科の評価が明記されるようになり、以前より保護者の方が道徳の授業に関心をも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 導入力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入力の指標について 私が導入で一番大切にしていることは、学級の子ども全員を「同じ土俵に上げる」ことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
  • 板書をどの程度視写させるの?
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1世界に一つだけのノート 「みんな違う、世界に一つしかない自分だけのノートをつくっていくよ」 一回目の道徳の学習の最初に子どもたちにそう言ってノートを渡します。板書を視写させることはほとんどありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
  • 書くことが苦手な子どもへの指導はどうすればよい?
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の評価の材料の一つとして、ノートは有効だと思います。子どもの内面を、我々教師もノートから見取ることができます。しかし、ここで気をつけたいのは、自分の思いや考えを文章でうまく表現できない子どももいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ