関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • 5分でできる端末活用プチアイデア
  • 主題を考えるための言葉さがし(辞書機能)
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
塩家 崇生
ジャンル
道徳
本文抜粋
言葉さがしのツールの一つとして 私は,授業の中で発問に対して子どもたちから出てきた言葉が抽象的なものであると,「〇〇って何?」と尋ねることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • 5分でできる端末活用プチアイデア
  • 主題に迫るためのヒントさがし(事前学習)
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
塩家 崇生
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの情報を授業に活かす 「この本のすべてを―「解体新書」の誕生」(廣済堂あかつき)では,主題を「物事を探究する心」とし,授業展開を考えた。しかしながら,授業の導入で「探究って何?」と聞いても,自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • 5分でできる端末活用プチアイデア
  • 「道徳性曲線」の配布(1)
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
阪本 景子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳性曲線」の活用 二○二二年三月号で紹介された山田貞二先生の「道徳性曲線」。登場人物の人間としてよりよく生きようとする特性を,教材のストーリーの時系列に沿って,どのように正負が変化していくかを主観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • 5分でできる端末活用プチアイデア
  • 「道徳性曲線」の配布(2)
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
阪本 景子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳性曲線」を活用した議論 続けて,前項の「道徳性曲線」を活かした,授業の実践例を紹介する。 まず教師のタブレットから,「道徳性曲線の教材シート」を生徒へ配布する。(右写真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • デジタルポートフォリオで評価を変える
  • Gフォームで振り返りの記録を蓄積する
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科授業でのICT活用場面 GIGAスクール構想が令和3(二〇二一)年度から本格実施され,2年が経過しました。これまでの間,全国の小中学校では,授業の様々な場面で,タブレット端末等を使用するようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • 他教科から学ぶ 端末活用新アイデア
  • 音声言語のデータ化による学びの自覚
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
青木 大和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 国語授業での端末活用アイデア 低学年の国語科では「お話のさくしゃになろう」(光村図書2下)のような創作文を書く学習が位置付けられている。本単元では,事柄の順序に沿って簡単な構成を考えて書く力の育成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • 他教科から学ぶ 端末活用新アイデア
  • 振り返りの共有で,見方・考え方を豊かにする
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
西條 俊介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 算数授業での端末活用アイデア 算数授業の充実のためには,「数学的な見方・考え方を働かせること」が重要であることは,改めて言うまでもない。数学的な見方・考え方を働かせることで,学びは「算数らしさ」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • 他教科から学ぶ 端末活用新アイデア
  • 子どもたちの対話と表現を拡張する
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
川端 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 社会科授業での端末活用アイデア 一人一台端末は,学習における時間や空間の制約を減らし,教室の外の他者とつながる機会を増大させます。私の場合は,主に次の三つの方法で活用しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • 他教科から学ぶ 端末活用新アイデア
  • 写真や動画を用いて事実を捉え直す工夫
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
葛貫 裕介
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 理科授業での端末活用アイデア 第三学年理科では,「植物の育ち方」の学習で,ホウセンカやヒマワリ等を栽培し,長期間観察し続けることで,育ち方には一定の順序があることを理解していく。今回,授業時の観察…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
  • プロンプト充実! 生成AI活用術
  • 発問構想
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
活用術1 AIはクリエイター。発想力を生かそう。 「人間とは異なる発想で…」というと、どこかで聞いたCMを思い浮かべますが、AIの発想力・提案力は発問構想にとても役立ちます。中にはYouTubeの動画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新キーワードまで網羅!道徳教育の新常識
  • キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
  • 1人1台端末の活用
  • 1人1台端末とは/1人1台端末の最新情報/1人1台端末×道徳教育
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1人1台端末とは 2019年12月,文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」によって,高速大容量の通信ネットワークとともに児童生徒向けの1人1台学習用端末が整備されました。当初は2023年度まで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
  • こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
  • 始めにねらいありき? そんな授業から脱却しよう
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
STEP1 子どもの目線で教材を読む 始めから内容項目に沿ってねらいを考えていくと,授業づくりは苦しいものになってしまいませんか。まずは,教師という立場を一度置いて,純粋に教材を味わうことから始めてみ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
  • チェックリスト付! 1時間目までにしておきたい事前準備
  • 道徳開き(オリエンテーション)の準備で「道徳が楽しみ!」という気持ちに
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳開き(オリエンテーション)の準備をしよう どの学年でも,四月の一時間目の授業は,道徳開き(オリエンテーション)から始めることをお勧めします。「道徳の授業は何のために学ぶのか」「どのようにして学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • 子どもが本気になる「話し合い」の技法
  • チャート式討論
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
チャート式討論とは チャートとは,物事を分かりやすく示した図やグラフのことです。もともとは,海図を意味したそうですが,「大洋を航海していく上で,羅針盤を片手に進路を見極め,目指すべき港にたどり着くまで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
  • 道徳授業力スキルアップ講座2022
  • (13)1人1台端末活用力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 共有の先にある深まりを目指そう 端末の活用によって,互いの情報や意見の共有が楽に行えるようになりました。しかし,そこに留まっていては深まりを得ることはできません。共有をきっかけに自分とは異なる見方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
  • 1人1台端末を用いた教材研究の極意
  • デジタルが得意とする記録・保存・共有を生かして,教材研究を効率よく有意義なものに
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意1 学習指導要領や指導案を保存・蓄積せよ いつでもどこでも教材研究ができるように,学習指導要領や指導案は端末に保存しておきましょう。共有フォルダにも蓄積していけば,多くの先生方に役立つものとなりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part2 授業研究編
  • 困ったときに役立つオススメ事例集
  • 指導法だけでなく内容項目をしっかり学べる事例集で深い学びを目指そう
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
困ったときに事例集をめくりながら,「この展開を参考にしよう」「この発問は使えるな」と思って授業に臨むものの上手くいかない…私は若い頃にそんな経験が多くありました。今思えば,小手先の指導法やアイデアをた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
  • 様々なツールの活用の応用
  • 選択式
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
選択式活用のポイント 「自分だったらどちらを選ぶか」「三人の意見にどれが近いか」など,選択式の発問は,教材に対する当事者意識を高め,子どもの追求意欲をかき立てます。ポイントは行為・行動の選択にとどまら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • 誌上鼎談/道徳授業の“うまさ”について考える
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
坂本 哲彦・堀井 綾子・鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
●そもそも“うまい授業”とは 編集部(以下、編) 今回の誌上鼎談のテーマは、「道徳授業の“うまさ”について考える」です。はじめに、“うまい道徳授業”と聞いて、思い浮かぶ授業はどんな授業が教えてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 授業展開
  • Q18 いつも時間がたりません。どうしたらよいでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
鈴木 賢一・堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学校の教材は分量が多く、読むだけでも長い時間を要します。そこで事前に授業で扱う教材を指示しておいたり、授業とは別に、読む時間を確保したりと工夫をします。また、じっくり時間をかけて考えたい生徒のために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ