関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • イチからわかる役割演技 (第7回)
  • 中学生にも役割演技! 教材「カーテンの向こう」
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
北川 沙織
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道徳授業でのタブレットPC活用術 (第6回)
  • 離れているからこそ端末活用
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
江口 健
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業と家庭での実践とをつなぐ 長期休業前の学級指導では,「お家の人のお手伝いをしましょう」などと話すことがあります。「はーい」と元気よく返事をする子どももいますが,中には「面倒くさい」と感じる子どもも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第5回)
  • 発問をどのようにつくればよいのか?
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 発問づくりのポイントを教えてください。また,補助発問はどの程度行えばよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン (第5回)
  • 中学校/「広がりと深まりのある発問」で構成する授業
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
喜田 貴美枝
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 教材を読めば予想がつく授業ではなく,一時間の授業で「そうか,そういうことか」と生徒がそれぞれの気づきを見出す授業を目指したいです。そのためには「広がりと深まりのある補助発…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第5回)
  • 「個性」を飼いならす?
  • 道徳教育と「個性」の困難な関係
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
岸本 智典
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
期待される「個性」像 『SLAM DUNK』という作品がある。一九九〇年代に井上雄彦が著したバスケットボールを題材とする漫画で,アニメ化もされている。そこでは,まさに個性的な登場人物たちが,各々の個性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第4回)
  • 教材はどのように活用すればよいのか?
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 年間指導計画に示された教材が子どもの実態に合わないと感じることがあります。そのようなときは,どうすればよいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン (第4回)
  • 中学校/様々な立場の思いと人との関わりを考え深める授業
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
喜田 貴美枝
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 「表面的な授業」や「いろんな考えを出し合い,それで終わりの授業」になってしまうというお困りの声をよく聞きます。今月は登場人物のそれぞれの思いと関わりの中で,考えを深めてい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第4回)
  • 生きることの不可思議を喜ぶ
  • 「感動,畏敬の念」の授業
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
山田 真由美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 今回は,「感動,畏敬の念」を取り上げます。とくに日常であまり使用することのない「畏敬の念」は,授業で取り扱うことの難しい内容項目であると思います。学習指導要領では,小学校低学年で「すがすがし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業でのタブレットPC活用術 (第4回)
  • 「Gooogle Jamboard」の協働編集で,リアルタイムに友達の考えがわかる
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
江口 健
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
付箋を使った考えの共有がリアルタイムで容易にできる 今月は,Google Jamboard(以下ジャムボード)を使った実践を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第3回)
  • 価値観を押しつけない指導とは?
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q 今月の質問 道徳科の授業では,「価値の押しつけ」はいけないと言われていますが,どのように授業を行えばよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン (第3回)
  • 中学校/自己と向き合う授業の三つのポイント
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
喜田 貴美枝
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月は前回までの指導方法を三つのポイントにまとめます。生徒が教師の望む意見を言おうとしようとするのでなく,多面的・多角的に考え,自己をみつめ「よりよい生き方」を求めようと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第3回)
  • 自律と他律の関係を問い直す
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
鈴木 宏
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本連載の第三回目となる今回は,「特別の教科 道徳」(以下,道徳科)の内容項目のうち,「A 主として自分自身に関すること」の「善悪の判断,自律,自由と責任」(小学校),「自主,自律,自由と責任…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業でのタブレットPC活用術 (第3回)
  • 「Google Forms」でアンケートの作成,集約,提示が容易に
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
江口 健
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
準備の時間が劇的に短縮されます 今月は,Google Formsを活用した授業実践を紹介します
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第2回)
  • 授業構想の仕方はいかに?
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 授業の準備に時間がかかってしまいます。どうすれば効率よく準備ができるでしょうか?  答え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン (第2回)
  • 中学校/自己との関わりから考え,自己と向き合う授業
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
喜田 貴美枝
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは「自己を見つめ,内面の自分に気づく授業」です。「考え,議論する道徳」とは道徳的な課題について生徒が自分自身の問題と捉え,向き合える授業です。生徒の内面に届…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第2回)
  • 感謝を多面的に考える授業
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
宮 正貴
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
感謝と敬愛の重なりを捉える 「特別の教科」であるとは言え,道徳科も授業である以上,そこに「深い学び」がなければなりません。児童生徒の「深い学び」を実現するには,教師が内容項目(道徳的価値)の意味を深く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業でのタブレットPC活用術 (第2回)
  • 「ロイロノート・スクール」の配信機能で主体的な学びに変える
書誌
道徳教育 2021年5月号
著者
江口 健
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
配信機能で黒板の資料が目の前に 今月は,「ロイロノート・スクール」の配信機能を使った実践を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第1回)
  • 授業準備にかける時間はいかに?
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
新連載にあたって 本誌では,これまで三年間にわたり,「『特別の教科 道徳』の授業づくり講座」というコーナーで連載させていただきました。今年度からは心機一転「教えて,浅見先生!」というコーナーで,読者の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン (第1回)
  • 中学校/「道徳科って何だろうか」からのスタート
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
喜田 貴美枝
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは,「道徳科の目標」です。「考え,議論する」の言葉が先行すると指導技術重視となり,道徳科の目的や魅力を損なうかもしれません。「道徳科とは」について考える授業…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業づくりに役立つ内容項目×哲学 (第1回)
  • 寄りかかり,寄りかかられる
  • 友達という存在
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
市川 秀之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「特別の教科 道徳」(以下,道徳科)では,学年・学校段階に従って一九〜二二の内容項目が設定されています。本リレー連載では毎回一つの内容項目を取り上げ,それに関する知見を哲学,倫理学,思想史等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業でのタブレットPC活用術 (第1回)
  • 「ロイロノート・スクール」の回答共有で,「なるほど」「聞きたい」の授業に
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
江口 健
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
テキストの作成,提出,共有が手軽にできる 今月は,教育支援アプリ「ロイロノート・スクール」の回答共有機能を使った実践を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ