詳細情報
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第4回)
教材はどのように活用すればよいのか?
書誌
道徳教育
2021年7月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 年間指導計画に示された教材が子どもの実態に合わないと感じることがあります。そのようなときは,どうすればよいでしょうか? 答え 教材に描かれている出来事や行為そのものではなく,心と道徳的価値に焦点を当てて教材吟味をしてみましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 12
道徳教育推進教師の役割とは?
道徳教育 2022年3月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 11
役割演技をどのように活用するのか?
道徳教育 2022年2月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 10
問題解決的な学習とは?
道徳教育 2022年1月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 9
自分自身との関わりで考えるためには?
道徳教育 2021年12月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 8
ICT端末をどのように活用するのか?
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 4
教材はどのように活用すればよいのか?
道徳教育 2021年7月号
3日間で子どもの心をつかむ!最高の出会いのポイント
これだけは外せない語りのポイント―三つの準備と「もの語り」
授業力&学級経営力 2016年4月号
論説/「協同と友愛」
協同や友愛の可能性を探る
道徳教育 2009年11月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 対応・応答の場面で成功体験を実現する
19 子どもの不規則発言
プラスに転化する対応例
教室ツーウェイ 2012年6月号
小特集 子どもに“科学の未来”をどう語るか
エネルギーの未来をどう語るか
楽しい理科授業 2008年3月号
一覧を見る