詳細情報
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン (第5回)
中学校/「広がりと深まりのある発問」で構成する授業
書誌
道徳教育
2021年8月号
著者
喜田 貴美枝
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 教材を読めば予想がつく授業ではなく,一時間の授業で「そうか,そういうことか」と生徒がそれぞれの気づきを見出す授業を目指したいです。そのためには「広がりと深まりのある補助発問」が大切です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン 12
中学校/主体的な学習を生みだす真理に向かう発問
道徳教育 2022年3月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン 11
中学校/教材の言葉と登場人物の変化からつくる発問
道徳教育 2022年2月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン 10
中学校/議論するだけの授業から,より深く考える授業へ
道徳教育 2022年1月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン 9
中学校/内面に問いそれを可視化することによってねらいに向かう授業
道徳教育 2021年12月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン 8
中学校/学習テーマと発問の工夫によってねらいに向かう授業
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン 5
中学校/「広がりと深まりのある発問」で構成する授業
道徳教育 2021年8月号
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
中1分野「水溶液」で考える“習得・活用・探究”
楽しい理科授業 2008年9月号
この子にはこんな夢をアプローチ
負けん気の子にはこんな夢をアプローチ
総合的学習を創る 2006年9月号
私のクラスの“学級通信”or“学級新聞” 5
授業力&学級統率力 2012年8月号
総合的学習への不信・不満点と「私の答えはこうだ!」
興味・関心が出るまで待て―は本当か
待つものではなく、創るもの
総合的学習を創る 2001年3月号
一覧を見る