詳細情報
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 (第2回)
授業構想の仕方はいかに?
書誌
道徳教育
2021年5月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の質問 授業の準備に時間がかかってしまいます。どうすれば効率よく準備ができるでしょうか? 答え 授業を行う前に,考えておくべきことを決めておきましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 12
道徳教育推進教師の役割とは?
道徳教育 2022年3月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 11
役割演技をどのように活用するのか?
道徳教育 2022年2月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 10
問題解決的な学習とは?
道徳教育 2022年1月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 9
自分自身との関わりで考えるためには?
道徳教育 2021年12月号
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 8
ICT端末をどのように活用するのか?
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
教えて,浅見先生! 道徳授業の悩み・疑問 2
授業構想の仕方はいかに?
道徳教育 2021年5月号
おすすめグッズ・整頓術
女教師ツーウェイ 2012年9月号
中学生がワークづくりにチャレンジする11月のワーク
社会/基礎・基本を定着させるワークづくり!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
イメージでわかる数学 24
数学の必要性
数学教育 2002年4月号
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か 8
日本の至るところで繰り広げられた「自律的で協調的な学び合い」の現場報告
数学教育 2014年11月号
一覧を見る