関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第7回)
小学校/「比較」を使った板書づくり
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
感謝,思いやり,公正・公平……コロナにかかわる問題を考えた道徳授業
小学校高学年/「心の距離」について考えよう
教材名「雨―星野富弘」(出典:文溪堂)
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
教材のあらすじ 詩人・画家である星野富弘さんの詩「雨」を扱います。雨の日,星野さんが車椅子で帰宅途中,一人の女の子が心配そうについて来ました。星野さんが,家のそばで「ありがとう」と言うと,その子はだま…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
発問
9 本質軸を変えて考えさせる
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント (1)本質軸の視点移動とは 押谷由夫先生は,本質軸の視点移動について以下のように述べています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
特別企画(2)/子どもとつくる「問い」と授業モデル
問題意識を生み出し,創造的・汎用的思考を生み出す授業デザイン
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
三十年度から実施された道徳の教科化に合わせ,今後さらに「21世紀型道徳授業」(1)の在り方が問われていくだろう。特に,教科を横断して培われる資質・能力の育成の視点に立ったとき,道徳授業においても,仲間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
有名教材の授業でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
〔中学年〕教材名「公園のおにごっこ」(出典:学研)
有機的関係が生まれる発問構成を
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
本教材は、どうしたら「ゆうた」と一緒に楽しくおにごっこができるか話し合う「しんじ」や「よしえ」たちの姿が描かれています。「ゆうた」が自分たちより年下であったり、走ることに少し困難を抱えていたりする立場…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
みんなで話し合いたいことは何か
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は、他の発問に比べ、児童の自由意思が尊重されるというよさがある。しかし、「話し合いたいこと」言い換えるならば「問題意識に基づいた話題」が、道徳的な問題と関連していなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
ここでは何と何が問題になっているか(問題解決的な学習)
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント この発問は、児童に「比較する」という思考を促し、道徳的価値の理解を深めさせるというよさがある。当然のことながら、この発問の問題も道徳的な問題と関連していることが前提である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
ホワイトボード・ミーティング
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜホワイトボード・ミーティングなのか 今から六年前、私は授業の在り方について深く悩む時期があった。私の発問に子どもは考える姿を見せてくれるものの、どこか受身的・消極的であった。いかに子どもの学びへ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
小学校高学年/手品師×問題解決的な学習
実感ある問いを生み出す道徳授業づくり
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ実感ある問いなのか 読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習であれ、問題解決的な学習であれ、道徳的行為に関する体験的な学習であれ、子どもの学びの意欲があってこそ、指導方法の「質の高さ」という…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
実践/子どもが変わった「考える道徳」の授業
〔小学校低学年〕子どもの思考のズレを活かした「考えたい道徳」を目指して
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ「考える」なのか なぜ今改めて「考える道徳」なのだろうか。道徳科では道徳的価値について考え、自分の生き方について考えるのは自明なことであるのに。しかし、従来の学習に見られる傾向として「考える道徳…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で「問題解決的な学習」にチャレンジ
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルC 道徳授業から課題追究に進む問題解決】
〔小学校〕子どもの問いから学びの連続性を大切にした授業
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1そもそもなぜ問題解決か 学びの主体者は子どもである。子どもが学びに切実感や必要感をもたなければ、学びは広がりも深まりもしない。「なぜだろう」「どうしてだろう」という子どもの問いから学ぶ必然性が生まれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を貫く「テーマ発問」を提案する
実践/「テーマ発問」を生かした道徳授業
〔小学校中学年〕「大きなテーマ」と「資料を中心としたテーマ」から子どもの学びの主体性を育む
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「テーマ発問」と学びの主体性について 「場面発問」「テーマ発問」のどちらが良い悪いの方法論議であってはならない。子どもが道徳的価値や自己の生き方について主体的に考えられるかどうかで判断していきたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
“気になるあの子”に活躍場面を創る布石
“座席表指導案”を生かして活躍場面を創る
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1座席表指導案とは 医者は患者に対して、医療行為を行ったとき、診療に関する内容をカルテに記載する。そして、その患者が再び訪れたとき、そのカルテをもとに診療する。座席表指導案は、このカルテに近い内容をも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
板書にアクセント! 簡単準備で授業が深まる仕掛け
「移動式黒板」で授業を深める
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ホワイトボード ミーティングとは 「なんか発言しづらいな……」 「なんか書かされている感じだな………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校高学年】
「ロレンゾの友達」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 「友情とは何だろうか?」そんなことを子どもたちと深く考える資料の一つに「ロレンゾの友達」がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
実践/“白熱の話し合い”で子どもが深く考えた道徳授業
〔小学校高学年〕子どもの問いから問いが生まれる道徳授業づくり
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ問いなのか 「白熱の話し合い」の前提には、「話し合いたいテーマ」がなくてはならない。さらに「話し合いたい」テーマであるということは、当人にとって自己解決されているものではなく、「なぜ」「どうして…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
実践/絶対にいじめや差別を許さない強い心を育てる道徳授業
〔小学校高学年〕自分を見つめ、仲間を見つめ〜人のよさに目を向ける三つのアプローチ〜
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 F子との出会い 教師になって数年目、私は新しいクラスでF子と出会った。F子は、新学期早々、私にいじめを受けてきたことを打ち明けた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
「心の成長の足跡」をとどめる
〔小学校高学年〕「心の足跡」を見つめるために
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 足跡ってなんだ? 学生時代、山あいの町で学生生活を送っていた私。冬になると、辺りは一面真っ白な銀世界に包まれる。人けのない雪道を一人歩きながら時折後ろを振り返ると足跡が続いている。「だいぶ歩いたも…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
実践/自分の「よさ」を発見する道徳授業
世の中のためになっていることを感じよう
小学校高学年/将来に生かそう 自分のよさを
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分のよさとは 唐突ではあるが、本授業の展開後段の話。子どもたちにこのような質問をした。 「将来の夢に向かって、自分のよさをどのように生かしていきたいですか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業で育てる友達とのかかわり方 〜グループ活動の生かし方〜
実践/友達関係を深める道徳授業
理解し、協力し合える仲間へ
小学校中学年/身近な資料の効果的活用―日常の子どものかかわりと関連させて―
書誌
道徳教育 2010年8月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 日常生活の友達関係から 日常生活の子どもたちのかかわりは、道徳の時間にも大きく影響していると思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
小学校中学年/『形』と『心』からのアプローチ―子どもの努力を認めていこう―
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『形』と『心』の視点から 「先生、おはよう! 見て、この指。」 「〇〇さん、おはよう。どうしたの? 痛々しいね。今日は無理しちゃだめだよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る