※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 問題意識を大切にし,価値観を引き出し,磨き合う学習プロセス
  • 教材:ブラッドレーのせいきゅう書
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)お家の人に言いたいことは何か。(学習テーマ) 発問(2)教材から心に残ったことは何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 展開の前段と後段をつなぐ児童の納得解を導く発問
  • 教材:流行おくれ
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
草刈 沙原
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)よく考えずに,そのときの気分で行動してしまった経験はありますか。また,どうなりましたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 登場人物どうしのやりとりを対比した発問づくり
  • 教材:流行おくれ
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
寺西 克倫
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)お母さんにむっとして,あらあらしく階段を上がったときのまゆみはどんな気持ちだったでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 生徒の第一次思考を大切にした発問と議論―宿題を活用して主体的にねらいに迫る―
  • 教材:命のトランジットビザ(出典:日本文教出版)
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)「天井を見つめ,深いため息をついた」とき,杉原はどのような気持ちだったのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 先哲の考えとの対話を促す主体的な学びの授業
  • 教材:六千人の命のビザ
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
大 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)教材を読んで感じたことや考えたこと,疑問に思ったことは何ですか。 発問(2)ビザを出すか,出さないかで迷っている千畝は,どんなことを考えているのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
  • 子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
  • 「学習問題(テーマ)」の設定から考えをつくり,深める授業づくり
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習問題をどう捉えるか 「学習テーマ」の設定は,児童の主体的な姿を引き出すと共に,自ら知りたいと思う課題の追究を意図している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • 導入編
  • (11)資料へと子どもを惹きつけ、ねらいに生きる導入の工夫/(12)実物の活用と板書の工夫で話合いを深める
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ねこのなまえ」という童話を使った「個性尊重」をねらった授業である。「誰にでも素敵な名前がある」ことを互いに語り合いながら、名前を通して、両親の願いや自分ならではのよさを伝え合った。導入では、まず「名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
  • 有名“日本昔話”で道徳授業を創る
  • “たぬきの糸車”で道徳授業を創る
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「演じる」ことは、「感じる」こと 今年は、一年の担任である。話すのは、上手になったが、書くことはまだまだだ。道徳では、ねらう価値内容と自分とを「言葉」で結びつけていく。例えば、ワークシートに綴り、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自己決定力”をグーンと高める道徳授業
  • “自己決定力”を高める7つの工夫
  • 7 補助教具の工夫で“自己決定力”を高める
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「自己決定力」を増すには? 「自己決定力」を「自ら物事を決めること」と考えてみる。生活はもちろん、授業でも、これらの機会は多々あるように思う。そこで、自らの意志で物事を決めるか否かの分かれ目は、納得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 我が家の子育て奮闘記
  • 親も子も成長するために
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 妻の奮闘記? 我が家の子育てということで原稿を書かせていただくにあたり、この世でとりあえずたった一人の妻に、冷ややかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
  • 多様な反応を引き出す一枚絵・写真
  • 導入で生かす・興味・関心を引き出す
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入の役割と一枚絵や写真の 生かし方 授業は、まず「子どもありき」であ る。子どもの関心を引きだし、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 特別企画(1)/ドキュメント・ベテランは初見の教材の発問をどう構想するか
  • 扉(特別企画(1)について)
書誌
道徳教育 2019年10月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
そもそも,先生方はどういう手順(思考)で発問をつくられているのでしょうか。 今回は,ベテランの先生方4人に,編集部から初見の教材をお送りし,発問づくりの手順を大公開いただきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • スマイル★道徳授業づくり 効率的&効果的! 道徳授業の時短準備術
  • 時間をかけずに効果を最大限発揮する! 道徳授業の時短準備術
  • [板書計画の時短術]板書を工夫し時短をしよう
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書の時短のアイデア @挿絵を保管し,使う いろいろな挿絵や人物イラストを予め用意しておくと,黒板に位置決めすることで大まかな板書イメージが浮かぶ。板書で多く用いられるのが,「場面絵」である。教科…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 「時間が足りない」を解決! 道徳授業のタイムマネジメント
  • 道徳授業の時短アイデア
  • 複数時間という発想の転換アイデア
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1複数時間というアイデア 今、授業の質が各教科で問われている。質の高い授業にしていくには、問題解決的な学習や体験的な学習など授業方法を様々に工夫していくことが必要となる。道徳の場合、質が問われるのは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
  • この資料、他学年ではどう料理する?
  • 資料「シンガポールの思い出」を小学校三年生で授業したら
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料のねらいとその扱い 資料のねらいは、「公徳心を持ってきまりを守る」ことにある。だから、本資料は、国や町にある強制されたきまりへ疑問を投げかけ、公徳心を見つめ直していく。中学年でも、身近な場所やき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
  • 身近な人物とコラボする道徳授業
  • 管理職とコラボする道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1何のためのコラボなのか 5年生の「おばあちゃんの心」(文溪堂)を使った道徳授業でのことである。話し合いの中で、「おばあちゃんって働き者だ」「お年寄りの知恵ってすごいよ」と話題が挙がった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
  • 必見! 副読本活用法あれこれ
  • 副読本掲載資料のもととなった絵本を探してみよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1副読本を子どもの目線で見つめる T 「ないた赤おに」の主人公は誰かな? C ぼくは、赤おにだと思う。だって、赤おには、ほとんどの場面に出てくるから…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
  • 心に刻む“最後のメッセージ”のアイデア
  • 自分の学びと成長を見つめる―みんなで読んだ童話をもう一度―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後の授業をどう組むのか 年間35時間の道徳の時間。忙しい日々に追われて必死に積み重ねた一年間。どう締めくくるか。素敵な詩で、児童の作文で、などいろいろな形があろうが、この時間は、全員の児童と担任…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
  • 疑問に応える! 板書上達のポイント
  • 子どもの発言はすべて書く?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何をねらって板書するのか 「児童の発言をすべて板書するのですか」の問いに対して「なぜ板書するのか」と返したい。つまり、書くことで、「何をねらうのか」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ