関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • 事前学習としての活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
山本 將博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳では、事前学習をすることによって、教材の世界へより深く入り込むことができるのではないかと考えています。私は、人物を扱った教材で事前学習を充実させるようにしています。本稿では、私の実践…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • 思考を整理・表現するアイテムとしての活用(1) 文章編
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自由だからこそ… ノートのよさは、子どもが自分の思いや考えを自由に表現しやすいこと。そして、毎授業の学びの成果を蓄積できたり学びを自覚できたりすること。また、とりわけ道徳のノートは、子どもと教師と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • 思考を整理・表現するアイテムとしての活用(2) 図解編
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳ノートで図解を活用する 図解とは、文章のみでなく、図を使って自分の考えを整理・表現することである。思考過程が「見える化」され、話し合いの焦点が明確になるため、考え、議論する道徳科の授業を行う上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • 思考を整理・表現するアイテムとしての活用(3) イラスト編
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 イラストは「思考の呼び水」 道徳科で考える価値は、抽象概念である。言語化して定義づけすることは難しい。その上、子ども一人ひとりによって、それまでの生活経験や環境の違いから、同じ価値でも、受け止め方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • クラスメイトとのノート交流による活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 対話活動で必要となる力 道徳の時間が教科化となり、「考え、議論する道徳」ということが話題となる中で、様々な学校で研究や実践が繰り広げられ、外国語と並んで盛り上がりを見せているが、特に「対話活動」に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • ワークシートと併用した活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
野村 宏行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳ノートとワークシートの特徴 道徳ノートの長所には、「柔軟な活用ができる」「同じ内容項目の考えの確立や変化がわかる」「児童も教師も管理が楽」などがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • 家庭との連携につながる活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 保護者との連携を授業に生かす 小学校では道徳科がスタートし、一年が経とうとしています。私の学校でも、学期ごとに、通知表に道徳科の評価が明記されるようになり、以前より保護者の方が道徳の授業に関心をも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • 自主学習と関連した活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
松井 智史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもが自主的に「自主学習」に取り組めるようにするには、次のことが重要です。 ・学習内容への興味・関心を高めること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
  • ポートフォリオとしての活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
龍神 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポートフォリオってなんだろう ポートフォリオとして、ファイルやノートにストックされるものを思い浮かべると、どんなものがあるでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 道徳ノートのメリット・デメリット―2年続けて見えてきたこと
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
〈メリット〉 ○子ども、学校、家庭の連携の強化。 家庭との連携を行うことで、保護者と一緒に道徳性を養うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 同じような意見しか出てこない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行・森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの思考回路を解放する 同じような意見しか出ないという現象は、道徳アルアルのひとつではないかと思います。その原因は、「答え先にありき」の発想と展開だからではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 同じ子どもばかり発言し,話し合いに参加できない子がいる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行・森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
意図的な指名をする どのクラスにも、一生懸命発言しようとする子がいますよね。その子が活躍しすぎてしまうと、「同じ子ばかり」という雰囲気になりますね。そして、そういう子ほど、「正論」を堂々と言える子だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
  • スペシャリストの渾身の「命」の授業
  • 「君たちはどう生きるか」をメインテーマに据える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「言質」を取る導入 子どもたちは授業をする前から「それらしいこと」は知っているし,発言することもできます。授業中に,折にふれてそれらに立ち返り,初めの自分の考えを深めたり,高めたり,広げたりさせるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
  • 「もし・・・」を問う
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 結果をひっくり返す 教材に描かれているゴールは答えではありません。まずはそのような意識を変えましょう。教材から答えを見つけ出すというような認識を変えて,「もしその結果にならなかったら………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
  • 緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
  • Q3 子どもの発言は,要約する?そのままの言葉で書く?
  • 要約する
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 要約する 子どもの発言を大切にするということは,子どもの言葉を一言一句違えずに黒板に書くということではないと考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
  • 時系列でよくわかる スペシャリストの板書の書き方
  • 子どもたちとつくる生きた板書
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント(1)考える方向性を共有する まずは何をどのように考えていくかを,子どもたちと共有します。授業のファーストステップとして,考え方やゴールイメージの意識をすり合わせ,同じ土俵に立って授業をつくっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
  • [論説]導入&終末の役割と意義
  • 授業のストーリーを仕立てる
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 導入の役割と意義 導入の役割には,大きく分けて次の三つがあります。 (1)子どもたちの「考えたい」に火をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ