関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
気をつけよう! やってはいけないNG文例集
NG文例と改善の方向〜道徳科の学習の特質を踏まえて〜
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
[論説]あらためて押さえたい道徳授業の評価
道徳科の指導と評価の一体化
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳科における評価とは、子どもを評定するための評価ではない。指導に生かされ、子どもの成長につなげるための評価である。つまり、教師が授業改善を行うための資料となる評価であり、子どものよい点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
通知表記入にかかわるQ&A
道徳科における評価の趣旨を生かす
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
鈴村 邦夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q1 道徳科の評価の特色は何ですか。 A1 授業を通して見られた児童の成長を、他との比較ではなく、積極的に認め励ます評価として行うことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
実践/評価のポイントを意識した授業
道徳ノートを生かした授業
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
幸阪 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月から「特別の教科 道徳」となり、毎週の道徳授業とともに、評価も意識されている。「大くくりなまとまり」を踏まえるためには、一単位時間の評価を確実に行っていく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
実践/評価のポイントを意識した授業
授業中の見取り・メモを生かした授業
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
小島 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私たちは、子どもたちと互いに言葉を交わしながら授業を進めていく。そして、対話を重ねていくことで、子ども自身が価値観を形成していく。その価値観の形成を自分の言葉で語り直すこと(ナラティブ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
実践/評価のポイントを意識した授業
ホワイトボードを用いた話し合いの記録を生かした授業
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
武井 三也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話し合いを活性化させる授業づくり 平成三十二年から完全実施される新学習指導要領を前に、今年度から全国で始まる「特別の教科 道徳」。本市では、一年前倒し、平成二十九年度から先行実施された。教科化で大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
実践/評価のポイントを意識した授業
一学期間の振り返りを教材化した授業
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
岩本 宗久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校は、熊本県八代市の北部に位置し、米、い草栽培を中心とした田園に囲まれ、その中をJR鹿児島本線が走り、定期的に運行されるSL列車の汽笛が聞こえるのどかな環境の中にある学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表記入例100―見取りからNGポイントまで
あらためて検討するNG文例
「道徳科」における通知表の所見とはどうあるべきか
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 本稿を読む前に (1)道徳科の評価は,道徳科の目標に示された学習を行うことが前提です。 (2)道徳科の評価は,道徳性や道徳的行為を評価するものではなく,道徳科の授業における児童生徒の学習状況を継続…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最強の道徳授業開きデザイン
すべては準備。授業開きまでにやることリスト
まずは「理解」,次に「確認」そして「熟考」
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
四月当初は,様々な業務に追われ,道徳科の準備が難しい現実があると思います。道徳科の準備をしつつも,各教科等の教育活動の準備も同時に行える一例を紹介します。ここからは,「理解→確認→熟考」という手順での…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
授業の導入の工夫―子どもに問題意識をもたせるには
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習の学習過程 問題解決的な学習については、多くの研究者や研究団体が提唱する様々な展開が考えられる。ここでは、@問題設定、A問題追究、B問題解決という学習過程を想定して述べていくことにす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第59回)
【大分県】域内の道徳教育を推進していく希望
「特別の教科 道徳」の趣旨を理解した実践研究者
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
この特集では、大分県は二回目になる。「ホープ」というと、若い先生方のことを指す場合が多いと思うが、私は、この「ホープ」という言葉を、本県の道徳教育を推進するための「希望」と捉えたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「発問力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 子どもが回答可能な発問を準備している。 中級 本時のねらいに直結した発問を準備している。 上級 補助発問を、授業の中で臨機応変に活用している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「導入力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 本時の学習の方向を示すことはできるが、やや時間がかかる。 中級 授業への関心をもたせ、構えや雰囲気をつくることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第15回)
【大分県】子どもが自分の考えと他の考えの違いを意識しながら学び合う道徳の授業
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
大分県では、平成一七年に「全国小学校道徳教育研究大会(大分市)」、そして平成二四年には、「九州地区小学校道徳教育研究大会(別府市)」が開催された。この二つの大きな研究大会を支えたのが、大分県小学校教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 復活!「心のノート」を活用した授業づくり
「心のノート」をこう活用した!
道徳授業の主資料として―活用事例
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「心のノート5・6年」には、左のような相田みつをの詩が掲載されている。この詩を読んだ時、何か心に響くものがあった。この詩を使って、「寛容・謙虚」の授業ができないものか考えてみた。この詩だけ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
レーダーチャート 道徳授業力をチェック!
子どもにとって魅力のある道徳授業にしていくために
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳授業力とは その1 ―授業を確実に進める力― 小学校では令和二年度より,中学校では令和三年度より,新しく改訂された教科書が使用され,道徳科は全国的に各小中学校において着実に実施されています。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
道徳授業力スキルアップ講座2022
(1)教材研究力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
服部 敬一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材研究とは何か 私たち教師は「教材研究」という言葉を日常的に口にするが,それをどういう意味で使っているのだろうか。「教材研究」と「授業準備」はどこが違うのか。そもそも,「教材研究」とは何を,どの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
道徳授業力スキルアップ講座2022
(2)教材提示力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 わかりやすく 教材提示の役割の基本は,子ども全員が教材の内容を理解できるようにすることです。状況を思い浮かべやすい範読となっているでしょうか? 読むときの立ち位置,声の発し方,速さなど,少し気を付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
道徳授業力スキルアップ講座2022
(3)授業構成力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 発達段階をふまえた授業をイメージする 各教科のように獲得と活用が期待される知識・技能が明確な場合,子どもたちの発達や実態を踏まえて,資質・能力を育成する授業を構想すると思います。道徳科でも,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
道徳授業力スキルアップ講座2022
(4)発問力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 即答できない「問い」を考える 即答できるということは,思考回路を経由せずとも,これまでの情報の蓄積や状況判断で答えられるということです。発問力アップのポイントは,いかに子どもたちに,一人では解決で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
道徳授業力スキルアップ講座2022
(5)話し合いコーディネート力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 すべては傾聴3原則から始まる 話し合いを活性化させようとするときに,「話し手」の指導ばかり考えていないでしょうか。実は「聴き手」を育てることが,話し合いを活性化させるのです。ポイントは,“相槌,頷…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「クマゼミ増加の原因を探る」(光村図書・2年)
構造よみ・論理よみ・吟味よみで分析し,対話のある授業で深い学びを保証する
国語教育 2021年8月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
場面別・1人1台端末の指導アイデア
[漢字・語彙指導]習熟が求められる漢字・語彙指導にこそICTを
国語教育 2022年4月号
一覧を見る