関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
提言/考え、議論する「白熱道徳教室」とは
B 子どもの対話による授業をどのようにつくっていくのか〜三人グループ活動の効果的な活用について〜
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
提言/考え、議論する「白熱道徳教室」とは
@ 「白熱した問題解決的道徳授業」が、「真の道徳的人格」育成への道を拓く
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
諸富 祥彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の授業で「問題解決学習」を行うことの重要さが頻繁に指摘されるようになった。本特集のテーマである、白熱した「考え、議論する道徳の授業」が全国各地でさかんに行われることになるであろう。すばらしいこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
提言/考え、議論する「白熱道徳教室」とは
A とにかく「考え、議論し続ける」しかない!
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「考え、議論する道徳」が目的ではない 次期学習指導要領では、社会で生きて働く力を育むために、子どもたちが「何を学ぶか」という学習内容のあり方に加えて、「どのように学ぶか」というアクティブ・ラーニング…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
提言/考え、議論する「白熱道徳教室」とは
C 教室中をしいんとさせる
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
「議論する道徳」といっても、議論することが目的ではない。目的の達成のために議論するのである。目的が明確で、しかもそれが子どもたちにとって切実な問題であったり、考えてみたこともないような興味をそそるもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
二択・数値化・二軸
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
何においてもそうであるが、自分が主体的に関わらないものを本気で考えることは難しい。町内会のごみ出しのルールや消費税増税についても、自分が直接関わることであるから、本気で考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
デジタル心情帯グラフ
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
佐藤 靖泰
ジャンル
道徳
本文抜粋
筆者は以前、本誌で連載の機会をいただいたときに、自分の心情を表に出させる手立てとして、二色の色画用紙を丸く切り抜き組み合わせて使う心情円グラフと実物投影機を組み合わせたアイデアを紹介した(二〇一四年九…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
ホワイトボードミーティング
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
野木 雅生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ホワイトボードミーティングの考え方 「アクティブラーニング」を生かした授業の研修に参加すると、言語活動を活発にするための指導方法についてご指導いただく機会が多い。そこでは、ペア学習やグループ学習、ホ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
まずは同じ意見で一致団結
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
白熱する話し合いになるためには、意見が二つに、もしくはそれ以上に明確に分かれることが必要である。AかBか、Aか非Aか、@かAかBか、などなど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
ワークシートを投票用紙に
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1白熱道徳の条件 「話し合いの時間が楽しかった」 児童がそのように感じるとき、白熱道徳が展開されている可能性があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
「なるほど!」―全員を主体的に学習に参加させるためのキーワード―
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1目指す授業 全員がみんなの前で自分の考えを出し合える授業 これが私の目指す授業です。しかし、これを実現するのはなかなか難しいです。そこで、ここでは、理想の授業に近づくための第一歩として、一学期によ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
Tの字型TTT(徹底的)議論
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1グループを母体とした全体議論 四人一組でTの字型に座席を配置し、課題解決に向けて徹底的に議論する。各グループもT、クラス全体でも黒板に向かってTの字になることから、名づけてTTT議論。この形を導入し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
ミニボード座談会
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1どんな効果が期待できるか 生徒は、机を後ろに下げ、イスだけを持って前に車座になるように座り、ホワイトボードを受け取る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
注意したい! 白熱道徳教室の落とし穴
“白熱”が陥りがちな三つの「落とし穴」
子どもたちが本気で語り合い、学び合う授業をめざして
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに〜その「話し合い」に「価値」はあるか〜 この度、光栄にも、本誌編集部より、「白熱道徳教室」についての執筆依頼を受けることとなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
【特別企画】世界のDOUTOKUに!「手品師」in Franceレポート
日本の教材「手品師」で授業をしてみたら@
日本との比較を通して
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
■フランスの生徒の「手品師」の捉え パリ市内の公立ラ・フォンテーヌ中学・高校で日本の定番教材である「手品師」を用いて授業を行った。対象は、特に日本語を重点的に学んでいる日本の小6相当の生徒13名(高1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
トリオ学習
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは トリオ学習とは、三人構成の人数グループでの話し合う学習形態・学習方法の一つです。発問に対して、基本的にはこの三人でまず自分の考えを述べ合うというものです。そしてその後に、一人一人が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
トリオ学習
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは (1)一斉での授業形態の限界 これまでの授業で展開されてきた話し合い活動には,教師が出す発問に子どもが答える一問一答になっていなかったかという問題が指摘されます。さらに,子どもが活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
座談会/生成AI時代を生きる子どもたちと道徳教育
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
和井内 良樹・平 真由子・佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIの進化が加速度的に進む中で、学校現場はどのようにAIについて考えればよいのでしょうか。3人の先生方にお伺いしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
[論説]発問を変えると,授業が変わる
子どもの思考を促す効果的な発問とは
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆発問によって授業が変わる 道徳授業の中心的な学習方法は話し合い活動であり,子ども相互の考えを深める重要な役割を担っています。この話し合い活動を大きく左右するのが発問です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
発問の授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の技術 子どもが自分との関わりで道徳的価値を理解したり,自己を見つめたり,物事を多面的・多角的に考えたりするための思考や話し合いを深める上で,教師による発問は重要な役割を担っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
いじめ教材の種類と活用における留意点
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いじめ教材の種類 道徳科の教材の中で,「いじめ教材」としての明確な定義のようなものは見当たりませんが,いじめを扱った教材もしくはいじめをしない心を育てる教材は,教科書などにはよく見られます。内容と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る