関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
道徳的行為に関する体験的な学習
〔実践 中学校〕教材名「みんなの選挙」(自作教材) 情報モラルに関する問題場面を実際に体験してみること
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
天野 幸輔
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
解説/文部科学省が示した「道徳科における質の高い多様な指導方法」とは
文部科学省が示した「道徳科における質の高い多様な指導方法」について確認しておきたいこと
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十七年三月二十七日に、道徳の時間を新たに「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」という)として位置づけることとして、小学校、中学校及び特別支援学校小学部・中学部の学習指導要領の一部改正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
〔基礎基本〕教材選択と教材提示が命! さらに、教材分析で的を射た発問構成を!
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習」とはどのような学習か? 道徳科の学習は自己を見つめる学習です。もっと端的に言うと、自己の「心」を見つめる学習です。そうした学習を通して、子どもは少しず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
〔実践 中学校〕教材名「木箱の中の鉛筆たち」(出典:廣済堂あかつき) 生徒が自分の問題としてとらえられる仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
須貝 牧子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1登場人物と生徒の生き方 読み物教材を用いた授業で、登場人物の生き方と生徒自身の生き方はどのようにつながるのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
問題解決的な学習
〔基礎基本〕考え議論する問題解決的な学習の創意工夫
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ道徳科に問題解決的な学習か 道徳科における「質の高い多様な指導方法」として、新たに問題解決的な学習と体験的な学習が具体的な形で公示された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
問題解決的な学習
〔実践 中学校〕教材名「裏庭でのできごと」(出典:文部省) ルーブリックで深まりのある道徳教育を
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
加納 一輝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習の基礎基本 問題解決的な道徳学習では、生徒が教材から問題を発見し、その解決策を多面的・多角的に考え判断することを通して、生徒の人間としての生き方についての考えを深める。「何が問題にな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
道徳的行為に関する体験的な学習
〔基礎基本〕行動へとつなぐ
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導要領における位置づけ 平成二十七年三月に一部改正された小学校および中学校の学習指導要領には、指導方法の工夫の例として、問題解決的な学習と並んで、「道徳的行為に関する体験的な学習等」を適切に取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
中学校/二通の手紙×読み物教材の登場人物への自我関与が中心の学習
自我関与する学習を通して、生徒が主体的に考える道徳授業の構築
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
石黒 真愁子
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちが登場人物の生き方を自分の問題として受けとめることなく、子どもたちの意識からかけ離れた状態で授業が進められると、深まりのない、通り一遍の授業となってしまう。子どもたちが登場人物の道徳的な問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
中学校/二通の手紙×問題解決的な学習
ねらいを明確にした主発問による問題解決的な授業展開
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
光永 朋樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業を構成する上で大切なことは、授業のねらいを明確にすることです。子どもたちに何を考えさせるのか。考える必要性をどのようにもたせるのか。授業前の子どもたちの考えはどのようなものであり、授業を通し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず知っておきたい!「質の高い3つの指導方法」大研究
有名教材で比較! 「質の高い3つの指導方法」の授業プラン
中学校/二通の手紙×道徳的行為に関する体験的な学習
ロールプレイと複数の視点からの考察で価値に迫る
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
根本 栄治
ジャンル
道徳
本文抜粋
【1】 入園時刻を数分すぎた客を追い返した佐々木さんと、入れてやろうとした山田さんのやりとりの場面をどう思ったか、意見を発表する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
この問題場面に、この特効薬を! アプローチ&道徳資料
おしゃべりばかりしている
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
天野 幸輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題場面の分析と対処―道徳の時間の出どころ― 学年により、発達の段階により、また時期により「おしゃべりばかりしている」理由は異なります。つまり問題場面に対する指導法・対処法も、またアプローチの緊急度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
この職業にクローズアップ! 授業で使えるエピソード
“国際分野 石 弘之さん”=授業で使えるエピソード
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
天野 幸輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
環境を通じた国際貢献 現在、一聴しただけでは具体的にはどのような仕事なのかわかりにくい職業が増えていると感じられる。それはつまり「名前がよく知られた仕事」同士をつなぐ職業であったり、「名前がよく知られ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
この場面で子どもの「セルフエスティーム」を育てる
英語科音読指導で自尊感情をはぐくむ
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
天野 幸輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
■本稿の目的 國分康孝編『授業に生かす育てるカウンセリング』(一九九八図書文化)中の重要用語解説によれば、セルフエスティームは自己肯定感、自尊感情、自己可能感(効力感)とひとまとまりの見出し語扱いとさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 若手教師のための「道徳評価」Q&A
Q 授業の評価はどのようにすればいいのですか?
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
天野 幸輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日の授業で、児童生徒は何を考え、どのような変容をみせたのでしょうか。このことを把握すること、つまり授業の評価を行うことは、次にどんな授業を仕組んでいくのかを準備することです。ではどのような観点で評価…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
どうすれば○○は表現できるか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの総合的学習どんなタイプのカリキュラムが必要か
まずは気楽にたのしんでみよう
総合的学習を創る 2001年11月号
学級生活を引き締める学級活動指導のポイント
学級目標を軸にした―引き締めの工夫
特別活動研究 2002年7月号
ふるさと学習―子どもに任せる部分と指導する部分
学習の目的と二つの学習方法を指導する
総合的学習を創る 2003年9月号
学年別11月教材こう授業する
4年
2けたの数でわる筆算(1)
向山型算数教え方教室 2005年11月号
X.自分も少しやっていた
百マス計算で鍛えるより,九九表を渡した方がずっと伸びる
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
“このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
歴史事件でキャラが立つ時代学習
社会科教育 2008年3月号
一覧を見る