※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
  • 徹底解説/新学習指導要領「道徳科」の新内容項目
  • 人生や生活に生きて働く道徳性を育てるために必要な内容として
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新内容項目が加わった経緯 学校教育全体を通じて行う道徳教育の要である道徳科において扱う内容項目は、中央教育審議会の「道徳に係る教育課程の改善等について(答申)」(平成二十六年)を受けて、系統的・発展…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
  • 新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
  • 小学校低学年「個性の伸長」
  • 教材名「すすきと山ゆり」(出典:文部省) 根拠を明確にした議論によって、自己肯定感を高める
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
植田 清宏
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 美しい山ゆりの花はみんなの注目のまとになっていたが、弱々しく目立たないすすきには、誰も注目していなかった。大雨になったとき、すすきははっている根に渾身の力をこめてふんばり、何とか周辺の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
  • 新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
  • 小学校低学年「個性の伸長」
  • 教材名「いいところをあわせると大きな力」(自作紙芝居) 1+1=3より大きい
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材について 「個性」が一人歩きしてしまうと、「わがまま」になってしまいます。学級の中で、お互いの個性を認め合うことができて初めて、個性の伸長には意味があり、存分に個性を発揮できるものと考えます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
  • 新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
  • 小学校低学年「公正、公平、社会主義」
  • 教材名「二わの小とり」(出典:学研) 主体的に考え、問題解決を促す発問
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
小尾 綾
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 山の小とりたちのもとへやまがらから誕生日会の招待状が届く。ところが、同じ日にうぐいすの家で音楽会の練習がある。みそさざいは、どちらに行こうか迷っていた。やまがらの家は山奥の寂しいところ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
  • 新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
  • 小学校低学年「国際理解、国際親善」
  • 教材名「メッセージ」(出典:教育芸術社) とどけたいメッセージとはなんだろう
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
浅沼 玖美
ジャンル
道徳
本文抜粋
歌を聴き、実際に歌ってみた後に、歌詞の意味について考える。歌詞から、世界にはさまざまな国があることを知り、いろいろな人がいることを押さえ、これからの自分がどうしていきたいのかということを考えさせたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
  • 新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展開例
  • 小学校低学年「国際理解、国際親善」
  • 教材名「ともだちのお父さん」(自作教材) 他国の人々や文化に親しむ
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
田中 清彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ あやは、母と共に初めて友達のまゆみの家へ遊びに行く。まゆみの父はタンザニア人、母は日本人である。肌がまゆみより黒いお父さんがあやに、「ジャンボ(スワヒリ語で『こんにちは』の意味)」とフ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
  • 実践/「私たちの道徳」掲載の教材で創る新内容項目の授業
  • 低学年/「個性の伸長」子どもの思考を深める指導過程の工夫
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
堀井 綾子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今回の改正で小学校低学年に新しく加わった内容項目の一つであるA―(4)「個性の伸長」。自分のよさを生かし伸ばすことを重視して「自分の特徴に気付くこと」として加えられた内容項目である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
  • 実践/「私たちの道徳」掲載の教材で創る新内容項目の授業
  • 低学年/「公正、公平、社会正義」主体的に正しく判断する力を育てる
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
中野 真悟
ジャンル
道徳
本文抜粋
1主体的に正しく判断する力 小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(平成二十七年七月)では、教科化の議論の発端として、「いじめ問題への対応」が挙げられている。また、現実の困難な問題に主体的に対処す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新内容項目の教材&授業展開パーフェクトガイド
  • 実践/「私たちの道徳」掲載の教材で創る新内容項目の授業
  • 低学年/「国際理解、国際親善」多面的・多角的に考えさせる国際理解の授業
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
神田 秀樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「多面的・多角的」を押さえる 道徳授業において物事を多面的に考えるとは、価値の「よさ(価値理解)」「難しさ(人間理解)」「多様性(他者理解)」について考えることである。また、多角的に考えるとは、ねら…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part2 授業研究編
  • 道徳を研究するなら押さえたい名著・大著
  • 大人の小型が子どもではない。子どもを尊敬して共に学ぶ姿勢に気づく
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 『エミール』との出会い エミールと出会ったのは,大学二年生,ゼミで輪読する古典が,このルソーの書いた『エミール』だった。指導教官の押村襄先生は,ルソーやロックといった十七世紀の西洋の民主主義の萌芽…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【学研教育みらい】読みたくなる、考えたくなる、話合いたくなる道徳科教科書『みんなの道徳』
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 老舗 学研版教科書の特徴 これまでの学研の道徳副読本は、半世紀にわたり、時代の先駆者として、工夫を重ね、道徳の時間の充実に貢献してきました。学研教育みらいは、老舗としての伝統と実績を誇りに、「特別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • 評価に生かす! 道徳ノートの活用法
  • 学習状況と道徳性に係る成長の様子を評価するために
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ノートの定義 大学ノートという言葉は、大学では死語になりつつあるかもしれない。大学生がノートをとらない。大学教員はノートで評価をしない。プレゼンテーション用ソフトで作成したスライドのハンドアウトを学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • 写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
  • F終末を変える
  • 自己の生き方についての考えを深める「終末」の指導方法の工夫
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1特質を生かした学習指導過程 「学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」において、第四章 指導計画の作成と内容の取扱いの第二節の「2 道徳科の特質を生かした学習指導の展開」において、児童生徒の道徳性を養…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
  • 小学校内容項目 変更のポイントと授業化ヒント
  • 【Cの視点】グローバル化の中で、系統性を重視して、多面的・多角的に考えられる、系統的な学習をめざして
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校第1学年及び第2学年(16) 小学校第3学年及び第4学年(18) 小学校第5学年及び第6学年…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
  • 道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
  • 道徳の教科化は各学校の特色を出すよいチャンス
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学校経営の視点から 私学の管理職の視点から、道徳の教科化は間違いなくYESである。それは道徳教育の活性化を意味するだけでない。道徳の教科化は、各学校の特色化につながり、教師集団の意欲と誇りを刺激する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
  • 子どもの考えをまとめる終末での発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1終末での多様な学習指導 終末のねらいは、導入・展開で学習してきた道徳的価値に対する思いや考えをまとめたり温めたりすることである。また、今後の自らの生活で道徳的実践力が発揮されて、実際の道徳的な実践が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業:感動の出会いの演出
  • 感動の出会いを演出する秘策あれこれ
  • 自分だけの道徳ハンドブックをつくろう
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の目標と児童のめあてはちがう 感動の出会いは、担任教師(以下担任)との出会いだけではない。新しい学年の道徳授業との出会いもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 論説/「日本人の心性に迫る」
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 限界状況における人間の内面 人の心というものは、目に見えない。通常はつかみどころがない。しかし、このぼんやりとしたものが、あらわになるときがある。それは、人が生きる上で限界状況に置かれたときである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 私は1年間の授業をこう振り返る
  • 小学校低学年/保護者との連携を生かして
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年間の道徳を振り返るために、毎時間の道徳授業で、私が重視していること。それは、道徳の時間で学習したあとに、実際の生活でどのように言動として表出しているか、道徳的実践力の一端が見えた場合にはこれを逃さ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
  • 小学校低学年/保護者との連携を生かした道徳授業のスタート
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業の学びの歴史を残すとは 道徳授業で学んだことを、子どもたち一人一人に対して、記録に残していく。「学びの歴史を残す」とは、道徳授業で子どもたち一人一人が考えたり、感じたりしたことをそのままにせず…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ