詳細情報
特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
私は1年間の授業をこう振り返る
小学校低学年/保護者との連携を生かして
書誌
道徳教育
2005年3月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1年間の道徳を振り返るために、毎時間の道徳授業で、私が重視していること。それは、道徳の時間で学習したあとに、実際の生活でどのように言動として表出しているか、道徳的実践力の一端が見えた場合にはこれを逃さないということである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/1年間の子どもの成長を見つめ実感させる
自分の成長を学習履歴図で見つめ、実感する
道徳教育 2005年3月号
論説/1年間の子どもの成長を見つめ実感させる
確かな振り返りの具体化を目指して
道徳教育 2005年3月号
自分を見つめる態度を育成するには
小学校低学年/自分自身を見つめる「もう一人の自分」を育てよう
道徳教育 2005年3月号
実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
小学校低学年/1年間の最後を見据えた授業づくり
道徳教育 2005年3月号
実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
小学校低学年/友達といっしょに成長してきた喜び
道徳教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
私は1年間の授業をこう振り返る
小学校低学年/保護者との連携を生かして
道徳教育 2005年3月号
提言・新しい時代に求められる「教養」とは
アイデンティティを形成する共通の文化常識
現代教育科学 2001年6月号
“自己決定力”を高める7つの工夫
4 優先順位を決める場面を仕掛けて“自己決定力”を高める
道徳教育 2013年11月号
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
高校生→習得率九割に迫る「TOSS高校古典文法スキル」
向山型国語教え方教室 2015年2月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 2
「やり方を教え」「方向性」を明確に示す「そうじの構造化」―何をするにも「教える」ことと「方向性」が必要とな…
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
一覧を見る