関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 解説/副読本から教科書へ ここが変わるポイント
  • 教科書を要として一人一人の道徳学習を発展させる
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の設置とともに、道徳の教科書が発行され、全員に無料配布されることになります。これは、道徳教育の充実にとって、極めて重要な改革です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 座談会/道徳教科書をつくるなら
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
松原 好広・和井内 良樹・池田 なほみ・望月 伸司・庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
●教科書づくりへの期待 ―はじめに、こんな教科書をつくってほしいという期待をおうかがいしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 私の理想の道徳教科書
  • 道徳研究者の立場から
  • 道徳の教科書の方向性
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
吉本 恒幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「特別の教科 道徳」の指導に期待されること 平成二十七年三月二十七日、下村文部科学大臣は、学習指導要領の一部改正を公示する際に以下のコメントを発表している。「道徳教育については、従来、『読み物道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 私の理想の道徳教科書
  • 道徳研究者の立場から
  • 広義の道徳教育観にもとづく教科書編集を
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1広義の道徳教育観 「道徳教育の充実に関する懇談会」の報告や「道徳に係る教育課程の改善等について」の答申を受けて、「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)が、小学校は平成三十年度(中学校は三十一年度)か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 私の理想の道徳教科書
  • ベテラン教員の立場から
  • ほどよいバランス感覚と心がほっとする温かさを
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「資料集」でも「ノート」でもない 道徳教科書の話になると、学校現場では、 「今の副読本や『私たちの道徳』が、そのまま道徳の教科書になるのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 私の理想の道徳教科書
  • ベテラン教員の立場から
  • 生徒の心をつなぎ、生徒と生徒、生徒と教師の心を通わせて深める教科書を
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学生はもっともピュアで多感な時期です。 これまで「道徳の時間」はさまざまなアプローチから、そのような生徒同士、生徒と教師の心を通わせることが可能な時間でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 私の理想の道徳教科書
  • 若手教員の立場から
  • 若手教員にもわかりやすい教科書
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は前任校で道徳の研究を行ってきました。講師の先生方に多くのことを教えていただき、職場の先生方とともに勉強をしてきました。その際、年間指導計画の中に入っているさまざまな副読本の資料を使って授業をしてき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • これで授業がしたい! はずせない資料と授業モデル
  • 〔小学校高学年〕資料:山中伸弥先生の快挙
  • 『よりよく生きる喜び』で授業を構想するならば…
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新学習指導要領の注目点から 平成二十七年三月二十七日に小学校学習指導要領が一部改正された。私が注目したいポイントは、「第2 内容」の高学年に新しく追加された『よりよく生きる喜び』という項目である。こ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • こんなページがほしい! 私の提案
  • 〔小学校〕手引きのページ
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
鎌田 賢二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳が教科になり教科書ができるので手引きが必要である。「手引き」を辞書で調べると「新たに始める人のために手ほどきをすること。また、そのための書物」と書いてある。道徳の教科書がつくられること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • こんなページがほしい! 私の提案
  • 〔小学校〕書き込みページ
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
山内 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」が、いよいよ(二〇一八年度以降)始まります。教科書作成には三年程度かかるようですが、道徳の「教科書」を実際に活用する私たち教師は、どのようなものをイメージしているのでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • こんなページがほしい! 私の提案
  • 〔小学校〕学習の仕方のページ
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
1こんな教科書だったらいいな! 道徳の教科書。どんな教科書になるのだろう。今から、わくわくしてたまらない。今まで、副読本、読み物資料集、ビデオ教材、「私たちの道徳」等を活用し学習してきた。副読本を教科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • こんなページがほしい! 私の提案
  • 〔小学校〕特設ページやコラム
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
田村 博久
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在、ペットを飼う家庭が増加し、それに伴い「飼い方」についての問題が表面化している。特に、犬や猫が放置され、保健所に収容されると殺処分となる割合が高いことについては、さまざまな問題が提起されている。飼…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ