詳細情報
特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
こんなページがほしい! 私の提案
〔小学校〕手引きのページ
書誌
道徳教育
2015年8月号
著者
鎌田 賢二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳が教科になり教科書ができるので手引きが必要である。「手引き」を辞書で調べると「新たに始める人のために手ほどきをすること。また、そのための書物」と書いてある。道徳の教科書がつくられることが決まっているので、教科書のはじめのページで手ほどきをしなければならない。さて、どんな手ほどきが必要…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説/副読本から教科書へ ここが変わるポイント
教科書を要として一人一人の道徳学習を発展させる
道徳教育 2015年8月号
特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
座談会/道徳教科書をつくるなら
道徳教育 2015年8月号
私の理想の道徳教科書
道徳研究者の立場から
道徳の教科書の方向性
道徳教育 2015年8月号
私の理想の道徳教科書
道徳研究者の立場から
広義の道徳教育観にもとづく教科書編集を
道徳教育 2015年8月号
私の理想の道徳教科書
ベテラン教員の立場から
ほどよいバランス感覚と心がほっとする温かさを
道徳教育 2015年8月号
一覧を見る
検索履歴
こんなページがほしい! 私の提案
〔小学校〕手引きのページ
道徳教育 2015年8月号
教材の扱い方―これを止めるとよくなるトップ3
地図帳の扱い
社会科教育 2002年9月号
実践・高等学校
読むこと/2年
資料を活用して古典を読む:教材=「東下り」「更級日記」
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る