関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
  • 写真の活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1『わたしたちの道徳』の写真を使って二つのねらいの授業 これは、『わたしたちの道徳 小学校三・四年生用』(百十九ページ)の写真です。二十年前の「阪神淡路大震災」のときの避難の様子です。水をもらうために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
  • ICTの活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
宮崎 敏和
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳学習においては、多様な手法や学習形態等が数多く展開されてきたが、児童生徒の興味・関心を高めたり、主人公の心情を深く考えさせたりするのにICTの活用は効果的であると考える。主な活用方法は、YouTu…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
  • 紙芝居の活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料提示での活用 資料提示の際に、副読本やプリントを配布して教師が読むのもいいが、ときどきは、紙芝居形式で提示するのも効果的である。児童を前に集めて、読み聞かせることにより、児童が集中して話の世界に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
  • ペープサートの活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
桜井 秀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1作り方のひと手間 人形が左右対称の場合、画用紙に顔の表情だけぬいて人形を描き、カラーコピーする。二枚の同じ型の人形ができる。一枚は笑顔、もう一枚は困った表情や悩む表情など、心情に合わせて変化させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
  • パネルシアターの活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、資料提示でパネルシアターを活用するときには、黒板に絵を貼り付ける「黒板シアター」として活用することが多い。黒板を使えば、資料提示で使った絵を板書の際も使うことが容易だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
  • ネームプレートの活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
笹岡 嘉郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ネームプレート活用の実践例から 「釜石の奇跡」と呼ばれる岩手県釜石小の子どもたちの行動を特集したNHKクローズアップ現代(二〇一二年一月)から、主題を自主的な行動1―(3)として教材を作成しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
  • ワークシートの工夫
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
須貝 牧子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問ごとのワークシート ワークシートの役割は、主に発表に向けての準備と記録性である。自分の考えをまとめて発表するのが苦手な生徒も、書いてあるものを読むという形であれば、意外とすんなりできる。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
  • アンケートの活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
日高 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者の気持ち アンケート結果  Q1自分の子供のためにしていることは、何ですか。  Q2どんな気持ちで取り組んでいますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
  • ホワイトボードの活用
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1小グループでの話し合いが道徳の授業を盛り上げる 中学校では、生徒が深く考え、自分の意見をもっているものの、なかなか意見が積極的に出てこないという悩みを聞くことが多い。意見が出るようになれば、生徒自身…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 批判的思考を生かす道徳授業の提案
  • 批判的思考を生かした道徳新授業モデル
  • 02 行為の是非議論の授業モデル
書誌
道徳教育 2022年2月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 行為の是非議論モデルとは 教材中の登場人物の行為や生き方の是非を議論する道徳の授業は,文部省教科調査官・井上治郎が提唱し,昭和四十五年ころから主に中学校の道徳で,実践されていた。登場人物の行為や生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • よりよい学校生活,集団生活の充実
  • 自分を信じて自分のためにやんな それがチームのためになるんだよ
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 今年の東京オリンピックで女子ソフトボールチームは,見事金メダルを勝ち取りました。上野投手の活躍は,注目されていましたね。このチームの監督を知っていますか。宇津木麗華さんです。この麗華監督の前に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
  • 内容項目別 名言で語る説話
  • 伝統や文化の尊重,国や郷土を愛する態度
  • 身土不二(しんどふじ)
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 今,みなさんたちは,家庭科や学級活動で食育,食に関しての学習をしています。今日,みなさんたちが知らないと思う「身土不二」という言葉を紹介します。「しんどふじ」と読みます。明治四十年に医師で薬剤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
  • 超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
  • 高学年
  • 銀のしょく台
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材の概要 姉の子どもの飢えをしのがせるためにパンを盗み,19年刑務所に入っていたジャン。出所後,彼を迎えてくれるところはなかった。唯一,教会のミリエル司教が夕食を与え,泊まらせてくれた。しかし,ジャ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳の通知表文例集―OK&NG文例ガイド付き
  • 必ずピッタリの文例が見つかる! 通知表の記入文例集
  • 〔小学校5年生〕「様相」「思考」「表現」の評価文
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 通知表の記入文の基本的な考え方 通知表においては、「『特別の教科 道徳』の指導方法・評価等について(報告)」(道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議)の「道徳科の評価の在り方」にある次のこ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • 話し合い活動編
  • (25)心情図を活用した話し合い活動/(26)ネームプレートの活用
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間の話し合いの中で、心情図を使う手法を紹介する。 これは、資料の登場人物の心の迷いや心理的葛藤をする場面や価値葛藤において相対するどちらの気持ちや考えがどのような割合で強いのか、心情を円グラフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 若手教師のための「道徳評価」Q&A
  • 評価を意識した「特別の教科 道徳」の授業
  • 〔小学校〕授業の構想・実践を評価し、子どもの道徳性の評価へとつなぐ
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「評価」を意識する 「特別の教科 道徳」の授業として、大きく二点の「評価」を意識して授業づくりをする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/ノートによる“こころの動き”の可視化
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
桜本 航輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「消えない思考」が残るノートの価値 「道徳は“心で感じる”教科。だから書くより話すことが大切だ」―そう語られることは今でも少なくありません。たしかに、道徳の授業ではその場での感情の動きや考えの交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ