詳細情報
特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
ホワイトボードの活用
書誌
道徳教育
2015年4月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳
本文抜粋
1小グループでの話し合いが道徳の授業を盛り上げる 中学校では、生徒が深く考え、自分の意見をもっているものの、なかなか意見が積極的に出てこないという悩みを聞くことが多い。意見が出るようになれば、生徒自身、他の意見から学ぶことが増え、道徳の授業を楽しいと思うようになるのではないかと感じる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/4月につくろう!道徳コーナー
子どものよさが輝く! クラスのシンボル「あったかさんの木」
道徳教育 2015年4月号
グラビア/4月につくろう!道徳コーナー
豊かな心のハーモニーを自ら発信し、響かせながら日常生活に広げていく道徳コーナー
道徳教育 2015年4月号
グラビア/4月につくろう!道徳コーナー
獲得した価値を一目でわかるように掲示
道徳教育 2015年4月号
グラビア/4月につくろう!道徳コーナー
道徳の授業を深める掲示物の工夫
道徳教育 2015年4月号
道徳教育の視点を+α「学級開き」ガイド
【希望】1年間へ期待が膨らむ「初日の担任の話」ネタ
道徳教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
ホワイトボードの活用
道徳教育 2015年4月号
小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
実践をくぐらせて理論化する
社会科教育 2014年12月号
これからの小学校教育
小学校は幼稚園(保育園)に何を学ぶか
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 47
食塩はアッペタイザーか?
楽しい体育の授業 2011年6月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
一時に一事,ほめ,励まし続けることで変わったA君
向山型算数教え方教室 2004年6月号
一覧を見る