関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保存版!道徳の通知表文例集
  • 解説/教科化で「道徳教育の評価」をどう考えればよいか
  • 道徳教育評価と道徳授業評価の観点を明確にした指導を心がけることの大切さ
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「特別の教科 道徳」では明確な評価が求められる 二〇一四年一〇月二一日、中央教育審議会答申「道徳に係る教育課程の改善等について」が公にされた。この答申は我が国の道徳教育のターニングポイントとしての意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保存版!道徳の通知表文例集
  • 提案/現場発!新しい評価の形を考えよう―パフォーマンス評価・ポートフォリオ評価―
  • 評価は児童生徒のよさを引き出し伸ばすためのものでありたい
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  最初に、道徳の評価に関してしっかりと押さえておきたいことがあります。それは、評価が児童生徒のよさを引き出し伸ばすためのものであって欲しいという願いです。評価することで、自分を卑下するよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保存版!道徳の通知表文例集
  • 子どもの姿の見取りのポイントと記録の付け方
  • 授業中の発言や活動の様子―見取りのポイントと記録の付け方
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 保護者の方から、「道徳の時間ってどんなことをしているんですか?」と聞かれることがあります。保護者向けに道徳便りなどを出す学級を除けば、テストもない道徳の時間は、保護者にとっては、まさに「何…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!道徳の通知表文例集
  • 子どもの姿の見取りのポイントと記録の付け方
  • ノートやワークシートへの記入―見取りのポイントと記録の付け方
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
馬場 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の授業では、一人一人がしっかりと課題に向き合い、自分の考えを深めていく過程を大切にしたい。そして、それらを見取ることができるよう、ノートやワークシートを工夫する。また、見取りができるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!道徳の通知表文例集
  • 子どもの姿の見取りのポイントと記録の付け方
  • 授業後の様子や成長の姿―見取りのポイントと記録の付け方
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
上田 仁紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳性を見取る三つの姿勢 道徳の時間は、その後の行為の変容を直接的にねらうものではないが、毎週の授業でまいた心の種が芽を出す姿を見取ることは、楽しい作業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!道徳の通知表文例集
  • 通知表の所見欄=道徳の文例集
  • 【道徳授業全般における記述例】授業での様子や発言内容をもとにした記述例
  • (中学校)道徳授業で育てたい表れを 場面ごとに想定して
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価の観点はどうなるのか? 道徳の教科化に当たって、多くが明らかにされていない段階での本誌の大胆な企画に敬意を表し、評価について考えてみた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!道徳の通知表文例集
  • 通知表の所見欄=道徳の文例集
  • 【道徳授業全般における記述例】ワークシートや道徳ノートをもとにした記述例
  • (中学校)ワークシート評価から、いかに道徳性の涵養につなげていくか
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の評価」と「道徳の時間の評価」とでは、意味するところは違う。本稿では、道徳の時間の評価として、ワークシートや道徳ノートから見取ることができる道徳性について考えていく。そして、どのように通知表の所…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!道徳の通知表文例集
  • 通知表の所見欄=道徳の文例集
  • 【各内容項目に関連した記述例】1の視点の授業をもとにした記述例
  • (中学校)子どもたちの発言や考えのよさを認め励ます所見例
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
岡田 多惠子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「特別の教科 道徳」の評価のために 一〇月に中央教育審議会から出された答申に基づいて考えると、通知表の所見は、指導要録に新たに設けられる「記録欄」の文章記述についての留意事項に沿ったものにならなけれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!道徳の通知表文例集
  • 通知表の所見欄=道徳の文例集
  • 【各内容項目に関連した記述例】3の視点の授業をもとにした記述例
  • (中学校)学習指導要領解説書をもとにした記述を心がけましょう
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1所見作成上の留意点 道徳の教科化により、道徳の時間の評価を所見として記述することが確実となりました。これまで、通知表には、学習・生活面の所見の他、総合的な学習の時間の所見を記入していました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版!道徳の通知表文例集
  • 通知表の所見欄=道徳の文例集
  • 【各内容項目に関連した記述例】4の視点の授業をもとにした記述例
  • (中学校)生徒の道徳性を多様な方法で見取り、自己有用感を育む評価を
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
盛永 美樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 平成二六年一〇月二一日に中央教育審議会の答申「道徳に係る教育課程の改善等について」が出された。これにより、平成三〇年度から道徳の時間が「特別の教科 道徳」(仮称)となる見通しとなった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
  • いじめを許さない心を育てる特選教材セレクション
  • 中学校/大人のホンキを知らせる
  • 「生徒指導リーフ」[文部科学省 国立教育政策研究所]
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の概要とポイント 教材は「文部科学省 国立教育政策研究所 生徒指導・進路指導研究センター」から出されている「生徒指導リーフ」である。平成二十四年からシリーズで発行されたもので,生徒指導に関する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
  • データを生かす道徳授業
  • 「様々なデータ」を生かす道徳授業
  • 実践 内容項目C 見える数値と見えない数値を生かした道徳授業
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 活用データの概要 本稿では,教科書掲載の内容(文章や資料)以外をデータとして呼び,扱う。 データは二種類ある。一つは4コマ漫画であり,一つは数値である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGAスクール時代の情報モラル教育
  • 情報モラルの大問題,どう教材化して授業で扱うか
  • Aフェイクニュース・デマ 教材名:高校生の一言から始まったデマ,ネットを漂うデマ「感染」を防ぐには
  • 理想は「今日の授業の情報は本当か」と疑問に思う生徒を育てる
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料を教材化する せっかくデマを扱うのならば,創作資料ではなくて現実に起こったことを扱った方が信憑性が高くなる。できれば生徒に近い年齢が関わった日本で起きたデマは……と考えてみて,思い浮かぶ事件が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絵本de道徳×歌de道徳
  • 絵本を教材にした道徳授業
  • 中学校 『とびだす! うごく! どうぶつ』(小学館)
  • 絵本をつくって考えよう
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
あらすじ・概要 仕掛け絵本と呼ばれているものである。本を開くと本から様々なものが飛び出てくる仕掛けとなっている。見るだけでなく,自分で触って動かせる仕掛けもある。子どもだけでなく,大人が見ても面白いつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • Part1 授業活用編
  • 自作教材化したい書籍
  • いい意味で自分の常識が覆される本
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
何と言っても帯にインパクトがある。「あのファーブルもセミを食べていた!」「ヒトデはあの生き物と同じ味!?」など思わず本を手に取って読んでみたくなる帯になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • 読書案内書籍でつくる道徳授業
  • 自作教材化した書籍でつくる道徳授業
  • 食文化の違いで学ぶ国際理解の第一歩『じつは食べられるいきもの事典』(出典:宝島社)
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
タコはなじみの食材だが,世界的には違うということをこの本で知った。この違いからねらいに迫れると思い教材化した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 SNS最前線―情報モラルをどう扱うか
  • ほんとうに心を揺さぶる 特選教材×情報モラルの授業展開
  • 中学校/生徒の身近な「情報」を活用して子どもの心に訴える道徳授業
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
教材の概要 台風十九号が接近する二〇一九年十月十日二十一時過ぎ,SNS上に一枚の写真と「まだ上陸前なのに小笠原諸島ヤバすぎる」という文が投稿された…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誰もが感動! 最後の道徳授業&「特別の教科 道徳」完ペキ準備ガイド
  • 第1特集 誰もが感動! 最後の道徳授業
  • 感涙! 卒業学年・最後の道徳授業
  • 〔中学校3年〕郷土に関係する教材を扱い、いろいろな価値にふれ、生き方に学ぶ! 教材名「秋元さんに生き方を学ぶ」(出典:『世界を救うパンの缶詰』ほるぷ出版)
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 栃木県の那須塩原でパン屋さんを営んでいる秋元さん。阪神・淡路大震災の被災者から「保存性があって、やわらかいパンをつくってください」と頼まれ、実験と失敗を繰り返し、防腐剤などが一切入って…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • 板書例でよくわかる! 学年別「考え、議論する道徳」の授業開きのシナリオ
  • 中学校2年/教材名「大岡越前の名裁き『子争い』」
  • 授業開きは、「気軽に楽しく、深くていい」話で
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ 大岡越前の前に、二人の女性と一人の子どもがやってきました。 その二人の女性は「この子の本物の母親は私です」と訴えました…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • 今までとは違う! 「考える道徳」に変える授業開き
  • 〔中学校〕判断させる発問で全員を参加させる
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1判断させる発問をする 今までの道徳授業は、わかりきったことを別の言葉に置き換えるだけの「考える」ことの少ない授業だった。「考える」としても、気持ちを「考える」ばかりだった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ