詳細情報
特集 道徳授業者のための読書案内100
読書案内書籍でつくる道徳授業
自作教材化した書籍でつくる道徳授業
食文化の違いで学ぶ国際理解の第一歩『じつは食べられるいきもの事典』(出典:宝島社)
書誌
道徳教育
2021年2月号
著者
田中 利幸
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
タコはなじみの食材だが,世界的には違うということをこの本で知った。この違いからねらいに迫れると思い教材化した。 ★ねらい 自国とは違う他の地域や国々の文化を知り,違いは違いとして理解して尊重していく意欲を高める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Part1 授業活用編
自作教材化したい書籍
いい意味で自分の常識が覆される本
道徳教育 2021年2月号
道徳授業名人の本棚公開
思考の世界に誘ってくれる本たち
道徳教育 2021年2月号
道徳授業名人の本棚公開
理論書と実践書の両面から
道徳教育 2021年2月号
道徳授業名人の本棚公開
教育書から児童書・専門書まで幅広く本を集めて読むことが,道徳の授業力アップの秘訣!
道徳教育 2021年2月号
道徳授業名人の本棚公開
立ち止まって考えるために読む。また歩き始められるために読む
道徳教育 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
読書案内書籍でつくる道徳授業
自作教材化した書籍でつくる道徳授業
食文化の違いで学ぶ国際理解の第一歩『じつは食べられるいきもの事典』(出典:宝島社)
道徳教育 2021年2月号
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<8>ペアレント・トレーニング
ほめて,できる行動を増やそう
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
「目指す子ども像」からの小学校社会科カリキュラム・マネジメント
協働的問題解決による社会科授業に
社会科教育 2016年8月号
全国学力テスト・PISA調査結果から学ぶもの
数学(算数)的活動の一層の充実を
授業研究21 2009年7月号
学級の係活動を上手に進める工夫―中学校
《減点法》から《加点法》に、教師の発想を変えてみる
心を育てる学級経営 2009年6月号
一覧を見る