詳細情報
英語教育のユニバーサルデザイン (第3回)
多感覚指導でスモールステップ
書誌
LD,ADHD&ASD
2019年10月号
著者
園元 恭子
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
●はじめに 毎年,中1英語入門期の指導を行っていると様々な感覚優位性をもった生徒がいることに気づきます。また,能力差もあります。全ての生徒が取り残されないような授業を心がけて常に楽しく飽きずに授業を構成し,ペアやグループで助け合う活動や,多感覚指導を意識しています。今回は一つの例としてDaily L…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英語教育のユニバーサルデザイン 6
「推測」するって,むずかしい!
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
英語教育のユニバーサルデザイン 5
英語の文字と音に楽しく慣れ親しもう
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
英語教育のユニバーサルデザイン 4
英語の音と綴りの関係から読み書きを始めよう!
「国語」と同じ学び方,シンセティック・フォニックス
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
英語教育のユニバーサルデザイン 2
音節感覚に慣れ親しみながら,語彙の定着を目指そう!
マイ・アルファベット・ブックとリズムボタン
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
英語教育のユニバーサルデザイン 1
アルファベットの名前読みと仲よくなろう!
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
英語教育のユニバーサルデザイン 3
多感覚指導でスモールステップ
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
「空気」を作る
授業力&学級統率力 2012年1月号
特集 論理的に考える図形の性質
投稿/図形面積5の十字形
数学教育 2005年3月号
算数授業奮闘記 66
みんながわかる算数授業を
楽しい算数の授業 2007年10月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 94
高学年
向山型算数教え方教室 2007年7月号
一覧を見る