関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • ICT活用編
  • (59)タブレット端末のカメラで見せる! 魅せる!/(60)タブレット端末をつなぐ! 思いもつながる!
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
石本 周司
ジャンル
道徳
本文抜粋
機能盛りだくさんのタブレット端末ですが、ここでは誰でも簡単にできる、「カメラだけ」を使うお手軽アイデアを紹介します。本当に簡単です。教材でも、パソコンの画面でも、なんでもかんでも授業で見せたいものを事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • ICT活用編
  • (61)葛藤場面をミュート/(62)電子黒板で手軽に挿絵
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
宗円 晃司
ジャンル
道徳
本文抜粋
放送番組の中には現代の問題を子ども目線で描いているものも多く、同じ価値の内容でも、読み物教材とは違った提示の仕方ができます。しかし、そのまま取り扱ってしまうと、十五分の番組を視聴し、そのあと話し合うと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • ICT活用編
  • (63)パワーポイントの活用/(64)登場人物をプロジェクションマッピング
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
中村 純一
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業を盛り上げる小道具にはいろいろなものがありますが、従来は、空き箱や段ボールなどを利用して工作し、自動販売機や電話、テレビ、釣竿などを作ったという先生方も多いのではないかと思います。そんなとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • ICT活用編
  • (65)校内放送システムを使って学年道徳授業/(66)パワーポイントで資料に動きをつける
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
原口 栄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
学年全クラスで、修学旅行前の動機付けになる授業を行うということで、放送室からマイクで音声を、ビデオ再生機器で動画を学年に一斉送信して平和を考える道徳授業を行いました。タイトルは「核戦争」でした。その際…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 段取りのプロが教える! 多忙感解消の術
  • 「計画性・見通し・やりがい」がキーポイント
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここに、ある県で実施された「教員の多忙感に関するアンケート」の調査結果がある。 この中に「多忙感を強く感じるとき」を問う項目がある。9つの選択肢があり、複数選択可で回答している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
  • 多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
  • C絵で表現する
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
八木橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
絵で表現するとは 「書く」活動の中でも,上手に文章で表現できない子どもには絵を用い,その絵に対する説明を文章で補うことで,表現することへのハードルが下がると考えられる。もちろん絵を描くことに苦手意識を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGAスクールに対応した道徳ICT活用術
  • 様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
  • ICT×話し合い
  • 共有機能を活用し,他の考えを知り対話へ結びつける
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
八木橋 朋子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 何のためのICT活用なのか 本誌が発行される頃には様々な整備が完了し,GIGAスクールが本格的にスタートしている。急速な学校のGIGA化にただでさえ余裕のない現場では,全教師が準備万端というわけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆筋道を追って話すことが苦手な子への支援
  • 23 発表の仕方の工夫(書いてから発表)
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
八木橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1発表できない子どもたち 「発表が苦手」という児童はどの教室にもいる。だが、その背景にあるものは一様ではない。学力的な問題を抱えている児童、緊張から発言内容を忘れてしまう児童、人前で発言することに対し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆読解が苦手な子への支援
  • 24 図やイラストの活用
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
八木橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材の内容把握のために 読解が苦手ゆえに教材の内容を理解することができず、自分の考えをもつまで至らない児童がいる。特に道徳の時間は、一時間一主題として授業を設定している学校も多く、用いる教材も、一度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
  • インクルーシブ教育時代:道徳で押さえるべき視点27
  • 子どもの特性に応じた押さえるべき視点◆読解が苦手な子への支援
  • 25 選択肢の用意
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
八木橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1意見表出のための手段として 読解が苦手、だから自分の意見をもつのにも時間がかかってしまう。場合によってはどう表現していいかわからず、意見をもてないまま授業が終わってしまうことも考えられる。内容を理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 AI時代の道徳授業とICT
  • AI時代の道徳授業にICTを+α
  • 他の考えを知り対話へ,自分の考えの変化を知り自己を見つめるツールとしてのICT活用
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
八木橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私はICTに決して長けているわけではない。周りの先生方と比べたら,まあ普通と自分では思っているが,子どもたちのプログラミング学習やタブレットの使い方を見ているとそれも疑わしいと思わざるを得ない。そんな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座1 授業構想
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「点」ではなく「線」で考える 授業構想というと、どうしても45分間をどのように展開するかということに意識が行きがちです。確かに授業をしっかりと構想することが大事ですが、それと同じように、「授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座2 教材提示
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
彦阪 聖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@道徳の授業における教材とは?を「知る」 教材とは教科書のことだけをいうのでしょうか。道徳の授業における教材の担う意義とは何なのでしょう。なんでもあり!というわけではないですよね(^^♪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座3 発問
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@ググってもわからないことを問え 発問の大原則は、「ググってもわからないことを問うこと」です。子どもたちが思考の拠り所にするのは、自分自身の価値観であり、経験です。だからこそ、発問をしたときに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座4 話し合い
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
由良 健一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもたちが考えやすく発言しやすい発問 発問が対話の起点となります。子どもたちが安心して考えを表現し、多様な意見にふれながら価値について深く考えるためには、考えやすく発言しやすい中心発問が必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座5 書く活動・言語活動
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@授業のストーリーを考える 内容項目や教材のポイントから授業のねらいを明確にして、授業のストーリーを組み立てましょう。その際に、子どもの思考の流れをイメージしながら、「どこで書くのか」「どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座6 動作化・役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「動作化」で動きから心情を捉える 「動作化」は、教材の登場人物の行動や言葉を実際に動きで表現する活動です。身体を通して登場人物の気持ちや状況を具体的に感じ取り、多角的に教材を読み解きます。他…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座7 板書
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
深美 陽市
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@「基本の型」をもってコスパよく! 板書の基本の型をもつことで授業準備をコスパよく行いましょう。板書することが決まっていれば、授業準備で考えることもおのずと決まってきます。忙しい中にあっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座8 説話
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@自然な流れをつくる 説話に入る言葉を精選することで、子どもの思考や感情の流れが途切れず、話に自然に入り込めます。たった数秒の言葉でも流れを遮ってしまうことがあるため、場面に応じた丁寧な言葉選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳名人の授業づくりspecial講座2025
  • 道徳名人の授業づくりspecial講座
  • 講座9 評価
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポイント@子どもの言葉を評価の中心に 通知表への評価文は、子どもが授業中に語った言葉をそのまま記述に使うことで、保護者の心に届き、子ども自身の成長の証にもなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ