詳細情報
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
話し合い活動編
(23)葛藤する気持ちを直線の上に示す/(24)色で気持ちを表現
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
八木橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「どうしたらよいのだろう」子どもたちは主人公とともに悩み迷う。道徳資料に数多くある「葛藤」場面。ここで多く人の「考え」や「迷い」にふれ、自分の考えを見つめていくことが、主人公の行動をより深く理解したり共感したりすることにつながると感じている。この場面でよく活用する方法が、直線上に自分の考えを表示する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/お手軽でも子どもの心に届くアイデア
準備は「手軽」でも「ねらいの明確化」と「発問の吟味」で質の高い道徳授業を
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(1)授業は子どもの疑問・問題から始める/(2)一枚の折り紙から
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(5)「風呂敷マン登場!」日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心)…
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(7)音の世界から資料の世界へ/(8)主人公(中心人物)からの手紙
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
話し合い活動編
(23)葛藤する気持ちを直線の上に示す/(24)色で気持ちを表現
道徳教育 2014年10月号
規範意識を育てる中学校の学級経営とは
徹底した事実の確認を
心を育てる学級経営 2009年3月号
道徳授業で活用できる“数字”あれこれ 7
4000万本
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
ICT活用編
(61)葛藤場面をミュート/(62)電子黒板で手軽に挿絵
道徳教育 2014年10月号
道徳授業でのタブレットPC活用術 12
ICT活用において大切なこと
道徳教育 2022年3月号
一覧を見る