詳細情報
真理子のザ・宿題 (第130回)
向山型算数で研究授業をする
書誌
教室ツーウェイ
2002年1月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
オール問題解決学習の先生方の前での授業が始まった。 百玉そろばん、フラッシュカードとテンポよく進み、本日のメインである「くり上がりのあるたし算」に入った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子のザ・宿題 112
算数ザ・宿題へのエール
教室ツーウェイ 2000年7月号
算数 46
文章問題の問題場面をイメージ化し、図に描かせる
教室ツーウェイ 2015年1月号
算数 45
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
教室ツーウェイ 2014年12月号
算数 44
「数量関係」領域の指導
教室ツーウェイ 2014年11月号
算数 43
奇跡的に発見された向山学級の児童ノートが手に入る!
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
真理子のザ・宿題 130
向山型算数で研究授業をする
教室ツーウェイ 2002年1月号
「対話的な学び」につながる授業づくりのポイント&授業づくり
【高学年】ジグソー法を取り入れた「伝えたい」を引き出す授業
国語教育 2016年5月号
学年別3月教材こう授業する
6年・まとめの発展問題
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年3月号
これでいいの?再点検
座席に座っていられない子
女教師ツーウェイ 2005年5月号
特集 子どもが教科書を使いこなす!授業ナビ
教科書活用法を子どもが身につければ,授業進度は加速する。教科書を見ざるを得ない指示・発問を繰り出せば、使い…
向山型算数教え方教室 2012年10月号
一覧を見る