詳細情報
学年別3月教材こう授業する
6年・まとめの発展問題
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室
2007年3月号
著者
松本 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈速さの平均はどれぐらい〉 1.やっていない問題があってもよいか 大阪書籍6年教科書最後の単元「算数テーマパーク」の冒頭。次のように書いてある。 (大阪書籍『小学算数6下』P.56…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別3月教材こう授業する
6年・6年のふくしゅう
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2011年3月号
学年別3月教材こう授業する
6年・6年のふくしゅう
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2011年3月号
学年別3月教材こう授業する
6年・文字と式
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
学年別3月教材こう授業する
6年・文字と式
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
学年別3月教材こう授業する
6年・6年のまとめ
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年別3月教材こう授業する
6年・まとめの発展問題
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年3月号
これでいいの?再点検
座席に座っていられない子
女教師ツーウェイ 2005年5月号
特集 子どもが教科書を使いこなす!授業ナビ
教科書活用法を子どもが身につければ,授業進度は加速する。教科書を見ざるを得ない指示・発問を繰り出せば、使い…
向山型算数教え方教室 2012年10月号
“この授業場面”で子ども同士をどう関わらせるか
要旨指導 子ども同士の関わりをつくるヒント
国語教育 2013年9月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「どこの部分でつまずいているか」が分かれば向山型算数指導法で解決できる
向山型算数教え方教室 2008年12月号
一覧を見る