関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 特別支援教育×道徳で幸せ教室づくり
「ユニバーサルデザインで道徳授業を構想する」を読んで
「わかりやすさ」と「葛藤」がある授業を
・・・・・・
松尾 直博
適切な具体化を期待する
・・・・・・
吉本 恒幸
気持ち・考えの「見える化」が図られている
・・・・・・
佐藤 正寿
視覚化でねらいに迫る!
・・・・・・
佐々 一哉
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
松尾 直博/吉本 恒幸/佐藤 正寿/佐々 一哉
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 (第8回)
「いじめ」問題と向き合う(1)
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
「いじめ」への注目 平成二四年七月頃から、いじめの問題が社会の強い関心を集めている。現在注目されている問題を「いじめ」という言葉でとらえることが有効なことかについては、この後述べていきたいが、マスメ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第7回)
《今月の「名言・格言」》自然は祖先から譲り受けたものではなく、子孫から借りているのだ。
出典など(アメリカインディアン・ナバホ族のことわざ)
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
【解説】よく私たちは「祖先から譲り受けた大切な自然」という表現をします。しかし、このことわざはそのような考えも否定しています。確かに「譲り受けた」となれば「自分たちの所有物」という意識が強くなります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 (第7回)
「愛着障害」とは(2)
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
親と子どもの絆の問題 先月号では、反応性愛着障害について述べた。反応性愛着障害とは、子どもが不適切な養育を受けた結果、対人行動に著しい問題が生じる障害であり、医学的な診断名としても使われている。また…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第6回)
《今月の「名言・格言」》胸の中の〈思い〉は見えないけれど〈思いやり〉はだれにでも見える
出典など(宮澤章二)
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
【解説】宮澤章二さんは埼玉県出身の詩人・作詞家です。この名言は、二〇一〇年度にACジャパンが提供したキャンペーンCMに流れていたものです。東日本大震災直後に繰り返し放送されたので、覚えている方も多いと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 (第6回)
「愛着障害」とは(1)
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
親と子どもの絆の問題 子ども時代に、親、またはそれに等しい養育者から愛されないこと。それが子どもにとってどれだけ辛いことか。そして、その後の人生にどれだけの影響を与えることか。こうしたことについては…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第5回)
《今月の「名言・格言」》人に好かれたいなら人を好きになることだ。やさしくされたいなら、やさしくしよう。自分を信じてほしいなら、人を信じよう。
出典など(漫画『ROOKIES』森田まさのり作)
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
人に好かれたいなら人を好きになることだ。 やさしくされたいなら、やさしくしよう。 自分を信じてほしいなら、人を信じよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 (第5回)
「障がい」をめぐって
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
障がいをめぐる教育の変化 障がいのある子どもへの理解や支援への関心が、教育現場で高まっている。特殊教育が特別支援教育に変わり、通常学級における障がいのある子どもへの支援が重視されたことが一因であろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第4回)
《今月の「名言・格言」》しつけの三原則 (一)朝のあいさつをする子に。 (二)「ハイ」をはっきり返事のできる子に。 (三)席を立ったら必ずイスを入れ、ハキモノを脱いだら必ずそろえる子に。
出典など(森信三)
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
しつけの三原則 (一) 朝のあいさつをする子に。 (二) 「ハイ」とはっきり返事のできる子に。 (三) 席を立ったら必ずイスを入れ、ハキモノを脱いだら必ずそろえる子に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 (第4回)
問題の問題
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
「問題児」 「問題児」という言葉がある。何かとトラブルを起こしてしまう子どもについて、大人が名づけることが多いだろう。ときには、周囲の子どもが、トラブルの多い仲間について「クラスの問題児だ」と表現す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第3回)
《今月の「名言・格言」》電池はすぐにとりかえられるけど命はそう簡単にはとりかえられない
出典など(宮城由貴奈)
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
電池はすぐにとりかえられるけど 命はそう簡単にはとりかえられない 【解説】神経芽細胞腫という病気と戦い、一一歳で亡くなった宮越由貴奈さんが書いた詩の中の言葉です。『電池が切れるまで』(宮本雅史著・角川…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 (第3回)
「鬱病」と「人生の憂い」
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
「鬱」への関心の高まり 「鬱(うつ)」への関心が高まっている。平成二三年七月に厚生労働省は、都道府県が作成する地域保健医療計画で、「4大疾病」とされてきた「がん」「脳卒中」「急性心筋梗塞」「糖尿病…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第2回)
《今月の「名言・格言」》与えることは最高の喜びなのだ。他人に喜びを運ぶ人は、それによって自分自身の喜びと満足を得る。
出典など(ウォルト・ディズニー)
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
【解説】勤労・奉仕にかかわる名言の多くが、その意義や価値について語っています。この名言は「ミッキーマウス」の生みの親であるウォルト・ディズニーのものです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
他教科や養護教諭の話から見取る
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
数年前の話である。担任をもっておらず学年主任だったわたしは、教務主任や養護教諭、それと何人かの副担任の先生とともに、いつも小会議室で給食を摂っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 (第2回)
トリックスター
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業の破壊者? 創造者? 大学の研究者として、教育実習生の指導教員として、カウンセラーとして、毎年たくさんの授業を参観する機会がある。授業は、あらかじめ考案された授業の計画や指導案に沿って進められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ちょこっと活用! 心震わす「名言・格言」 (第1回)
《今月の「名言・格言」》小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道
出典など(イチロー)
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
【解説】スポーツ選手のメッセージには、「力」があります。努力を重ね、厳しさをくぐり抜けた姿が、そのメッセージの説得力を増します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
楽しい道徳授業開きのポイント
まずは導入でひきつけよう―導入で子どもの心をつかむ―
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1最初の授業は緊張する どんな教科でも、その年度の最初の授業は緊張するものです。教師は事前に準備できるので楽しみな部分も多いのですが、やはり、緊張はします。しかしそれは、先生だけでなく、子どもにとって…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
さいこ路地〜子どもと大人のための「こころの相談室」 (第1回)
環境の変化と心
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
「こころの相談室」スタート 学校教育に関して、あなたの関心事は何ですか。人それぞれ最も関心が高いことは異なるでしょう。しかし、学校教育にかかわる多くの人が、子どもの心について関心があり、時には嘆きや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
最後の授業を成功させる視点
最後の最後に成功させたい人に
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後のメッセージ 担任として、学級の子どもたちへ実施する本当に最後の授業は学級活動である。たくさんの伝え残した思いの中から、時間の制約を受けつつも「これだけは」という事柄を選んで伝えたいからだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
さいこ路地〜こころの細道 (第24回)
三月十一日
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
あれから一年 二〇一一年(平成二十三年)三月十一日に起こった東北地方太平洋沖地震とそれに伴う東日本大震災発生から、一年がたとうとしている。二〇一二年の三月十一日をみなさんは、どのような気持ちで迎える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
はじめの板書計画と異なってもいいの?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業と板書 授業のスタートとともに、黒板には絵や文字が埋まっていく。右から左、ときには左右から中央に。そして、授業が終了する直前に、その日の一番のポイントを色の付いたチョークで書き込み、板書が完成…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る