関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
  • 子どもの問題意識を引き出す導入での発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
一学級担任が行う道徳の授業 道徳の授業は学級担任が行う。当たり前のことなのだが、ときどき、初任者指導の示範授業などで道徳の授業をするようになって、やはり道徳の授業は学級担任と子どもがつくるものであると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
  • 資料への興味・関心をもたせる発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
中村 眞理子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 〇なぜ、資料へ興味・関心をもたせることが必要なのか。 目の前の子どもたちは、多種多様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
  • 子どもが考えてみたくなる場面での発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
鈴木 康裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
前提は学級づくり(支持的風土を) 教室内に、共感的に受け止める雰囲気が育っていなければ、勇気を奮って発表したとしても心地良さや満足感どころか違和感や苦痛すら感じるものだ。次第に誰も発信しなくなるし、深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
  • 一人の発言を次につなげる発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
藤澤 美智子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「話し合いを深めるために発問を工夫しても、なかなか深めることができません」研修会で参加者から質問をとると、多く出されるのが、このような悩みである。道徳の研究を重ねている方も、また、経験が浅…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
  • 自分を振り返らせる発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
栗原 利夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「道徳の時間」の教科化の検討もはじまったが、子どもたちの「道徳の時間」に対する意識は、一般論だが、学年が上がるごとに低調な傾向がある。規範意識の低下が問題とされる今こそ、道徳教育の重要性が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • ケース別・子どもの声を引き出す発問の極意
  • 子どもの考えをまとめる終末での発問の極意
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
東風 安生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1終末での多様な学習指導 終末のねらいは、導入・展開で学習してきた道徳的価値に対する思いや考えをまとめたり温めたりすることである。また、今後の自らの生活で道徳的実践力が発揮されて、実際の道徳的な実践が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • 授業がさらに深まる切り返し発問の極意
  • 建て前的な発言が続いている場面―切り返しのポイント
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問で一人一人の心の表出を 授業。それは一人一人を基盤とした学び合いである。一人の発言が他の児童の思考に波及し、次々に全体の思考が深まっていくという醍醐味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • 授業がさらに深まる切り返し発問の極意
  • 同じ意見しか出てこない場面―切り返しのポイント
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
切り返せなかった授業 こんな経験をしたことがある。 運動会の選手決めを目前に控えた道徳の授業で「選手に選ばれて」(東京書籍『明日をひらく1』)を教材に授業を行ったときのことだ。教材のあらすじはこうであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • 授業がさらに深まる切り返し発問の極意
  • 特定の児童ばかりが発言している場面―切り返しのポイント
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
瀬戸山 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「先生、わかった!!」目をきらきらさせながら、いつもは発言しない児童が手を精一杯伸ばし、あててくれと言わんばかりに挙手をする。そんな光景に出合うと平静な顔をしながら、心の中は天にも昇る気分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • 授業がさらに深まる切り返し発問の極意
  • 子どもの発言の根拠を引き出したい場面―切り返しのポイント
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1思いつき発言大歓迎 「あなたのクラスの子どもたちは、積極的に発言しますか?」 私が担当する学級では、うるさいくらいに手が挙がります。指名してほしくて、さまざまなアピールをしてくるほどです。だからと言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • トリオ学習
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは トリオ学習とは、三人構成の人数グループでの話し合う学習形態・学習方法の一つです。発問に対して、基本的にはこの三人でまず自分の考えを述べ合うというものです。そしてその後に、一人一人が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • トリオ学習
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは (1)一斉での授業形態の限界 これまでの授業で展開されてきた話し合い活動には,教師が出す発問に子どもが答える一問一答になっていなかったかという問題が指摘されます。さらに,子どもが活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
  • 座談会/生成AI時代を生きる子どもたちと道徳教育
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
和井内 良樹・平 真由子・佐々木 篤史
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIの進化が加速度的に進む中で、学校現場はどのようにAIについて考えればよいのでしょうか。3人の先生方にお伺いしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
  • [論説]発問を変えると,授業が変わる
  • 子どもの思考を促す効果的な発問とは
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆発問によって授業が変わる 道徳授業の中心的な学習方法は話し合い活動であり,子ども相互の考えを深める重要な役割を担っています。この話し合い活動を大きく左右するのが発問です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
  • Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
  • 発問の授業技術
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の技術 子どもが自分との関わりで道徳的価値を理解したり,自己を見つめたり,物事を多面的・多角的に考えたりするための思考や話し合いを深める上で,教師による発問は重要な役割を担っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
  • いじめ教材の種類と活用における留意点
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いじめ教材の種類 道徳科の教材の中で,「いじめ教材」としての明確な定義のようなものは見当たりませんが,いじめを扱った教材もしくはいじめをしない心を育てる教材は,教科書などにはよく見られます。内容と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最新キーワードまで網羅!道徳教育の新常識
  • キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
  • 消費者教育
  • 消費者教育とは/消費者教育の最新情報/消費者教育×道徳教育
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
消費者教育とは 「消費者教育の推進に関する法律(消費者教育推進法)平成24年」によると,消費者の自立を支援するために行われる消費生活に関する教育及びこれに準ずる啓発活動のことをいう。消費生活に関する教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
  • データで見る道徳
  • 道徳教育にまつわるデータを読み解く
  • 「学習指導要領の変遷」を読み解く
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習指導要領の変遷を読み解くポイント 本稿は,一九五八(昭和33)年の特設時の位置づけ及びそれ以降の改訂の変遷について,キーワードを指摘しながら読み解いていきます。小学校,中学校学習指導要領に示さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今こそ、体験的な活動を見直そう
  • 道徳授業における体験的な活動一覧
  • 体験的な活動を道徳授業に生かすために
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体験的な活動の整理 本稿は,児童生徒の道徳性を養うことに有効と考えられる体験的な活動をリストアップして,道徳授業に生かす一助となることを目指すものです。整理するにあたり,次のカテゴリーで分類してみ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ