関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • 論説/道徳授業の幅を広げる“グループ活動”
  • 道徳の時間の目標と特質を意識したグループ活動の活用
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳の時間の目標や特質の確認  まず、道徳の時間のグループ活動は、それを目的として行うものではなく、道徳の時間のねらいを実現していくための手段・方法である。そこで、道徳の時間の目標や特質を確認してお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • 図説/道徳授業で行う“グループ活動”
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳学習で行う“グループ学習”の意味 「じゃあ、グループになって話し合ってみよう!」道徳に限らず、よく使う指示です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 5分でできる! オススメゲーム
  • テーマ型 〇人組ゲーム
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
平山 雅一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新しい一面をみつけよう 5月。中学校1年生であれば入学して1ヶ月。少しずつ学校生活に慣れてきて、緊張もほぐれてくる時期である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 10分でできる! オススメゲーム
  • しゃべらせたいからしゃべらせないゲーム
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
平川 公明
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ゲーム後こそ肝心 数年前、クラス替えから約一ヶ月たっても、教室内の友達関係がなかなか広がっていかないことがあった。その時、私は改善策としてスキマ時間に積極的にゲームをさせることにした。一緒に遊んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 10分でできる! オススメゲーム
  • 友達・再発見わくわくゲーム!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
一活動のねらい  春は新しい出会いがたくさんある季節である。さまざまな場所や時間で子どもたちは新しい出会いを経験する。学級編成を終えたばかりの学級はもちろん、持ち上がりのままの学級であっても、新学期を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 中休みにできる! オススメゲーム
  • 古今東西ゲーム
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
佐内 信之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1中休みにできるゲームの条件 あなたの学校の中休みは、何分間だろうか? 15分間? 20分間? いずれにしても、それほど長い時間ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
  • スキマ時間にできる! 友達関係づくりプチゲーム集
  • 中休みにできる! オススメゲーム
  • 鬼ごっこ
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
増川 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
放課後、子どもたちはサッカーやドッジボール、なわとびや遊具遊び等で自由に遊んでいる。しかし、その様子を見ていると、二人から三人の少人数や男女別、同学年等、固定した関係の中で遊んでいる場合が多い。また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • 導入編
  • (3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
大里 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
ある講師の先生から「導入は三分で」と習ったことがあり、それを心がけて実践している。 〇信頼友情では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • 「人間関係」を育てる「協働」
  • 共同活動編
  • みんなで街をきれいにしよう
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
大里 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  本校では、年に三回、全校児童が奉仕活動を行っている。地域のごみを拾って、街をきれいにする取り組みである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業における「教師の出どき」〜心を開く多彩なアプローチ〜
  • 道徳授業「教師の出どき」
  • 発言が一つの意見に集中したとき/よく発言する子、発言をしない子に分かれてしまったとき
書誌
道徳教育 2008年10月号
著者
大里 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に児童が活発に発言をしているものの、核心にせまる発言が出てこず、同じ意見ばかり出てしまうことがある。そんな時、ねらいに迫るために多様な意見が出るよう、いくつかの手だてを考え授業を進めるように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 共に未来を語り合い、受けとめ合おう
  • 未来に向かって(総合的な学習の時間を使って)
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
大里 雅美
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 学校へ通っているのは、児童の「将来のため」であると私は思う。将来を生き抜く力、たくましく生きていく力をつけてあげたいと思う。児童が将来、社会へ出たときにより前向きな気持ちで過ごしていける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • 自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • ここでは何が問題になっているのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「ここでは何が問題になっているのか」は、教材に描かれる行為や事象の問題点とその要因を明確にするときに活用したい発問である。明確化した問題と要因はよりよい解決方法を考えていくための拠り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ