関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示
私の資料選び=ポイントはここだ!
〔小学校〕ストーリーを知っているだけでは道徳がわかったとは言えない
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示
改めて考える資料の重要性
資料の「を・で・こ」
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
山西 実
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳の時間における資料の役割は、大きい。その扱い方や活用の仕方で授業の構成の仕方も児童生徒への心の響き方も大きく違ってくる。道徳授業の生命線といってもよい。しかし、資料はどんな役割をもっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示
出会いの道徳授業=オススメ資料&資料提示のアイデア
〔低学年〕子どもも教師もいっしょに楽しむ資料提示
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業を楽しもう! 道徳の授業といえば、ああしなければ、こうしなければ道徳ではない!……とか、道徳の授業で大事なことは〇〇だ!……とか思われがちです。子どもとの出会いの授業が、緊張のせいでガチガチ…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示
出会いの道徳授業=オススメ資料&資料提示のアイデア
〔中学年〕道徳って発言しやすいな! 動物から人間、そして自分のすばらしさへ 椋鳩十「人間はすばらしい」の授業
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級開きでは、エンカウンターで友達同士お互い名前を覚えたり、ふれ合ったりすることで学級の絆作りをする。先生も一緒に仲間になっての活動で、絆もいっそう深まるだろう。さあ、次は、はじめての道徳だ…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示
出会いの道徳授業=オススメ資料&資料提示のアイデア
〔高学年〕「道徳の時間」を楽しみにし、「自分自身」に希望をもつことができる授業を!
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1高学年の気になる点 高学年を受け持つたびに、気になることがある。 ● 進んで発言しようとしない
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕道徳の時間の授業について、今聞きたいこと
道徳の授業の広がりと展開後段の発問内容について
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
山口 真
ジャンル
道徳
本文抜粋
副読本などの読み物資料を活用し、場面における登場人物の気持ちを追っていくことで、児童に登場人物の気持ちに共感させ、扱う価値に対する自分の経験を振り返らせる展開の授業実践と研究を重ねてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 出会いの道徳授業=資料選び&資料提示 (第1回)
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕「壁」ではなく「殻」である
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一壁の意味するもの 山口先生は新卒以来、日々の授業や様々な研修会で道徳授業の研究にがむしゃらに取り組んでこられたのでしょう。ところが二つの壁にぶつかってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ゼロからわかる教材分析
教材「ぐみの木と小鳥」をもとにして
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
STEP1 外せない視点 道徳の教材分析をするにあたって,まず,教材を一読したときに,その教材の骨格となる次の四つの視点を押さえておくことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第12回)
道徳科と道徳教育の新たな課題
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の教科化が近づいて 平成25〜27年度の3年間の中で,全国の公立中学校区単位で道徳の授業を含む研修会を行い,その成果を保護者・地域にも公開する事業に予算がつけられ,これまで道徳教育に取り組むこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第11回)
道徳科における質の高い多様な指導方法
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「特別の教科 道徳」という名称 新しい学習指導要領が公表されたとき,「特別の教科 道徳」という名称を見て,なぜ,このような回りくどい表現をしたのだろうと思った人も多くいたことでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第10回)
特別の教科 道徳(道徳科)の誕生とその背景
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教科化の本当の理由は? 昭和33(1958)年の「道徳の時間」が特設されて以来,約60年近くの長い間,教科ではなかった道徳が,どうして急に教科化される動きが出てきたのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
学習過程ヒストリー〜年代ごとにわかる学習過程の発展〜
学習過程の発展は生起した課題を克服するところから
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳における学習過程 どの教科においても,授業を効果的に進めていく道のりを示す学習過程があります。例えば,「導入・展開・まとめ(発展)」という学習過程は,普通教室で行われる多くの教科に共通した学習過程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第9回)
「心のノート」から「私たちの道徳へ」
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 大きな地域・学校・教師間格差 「道徳の時間」が特設されて以来,その指導内容等に大きな地域・学校・教師間格差があることは,大きな課題でしたが,それがなかなか改善されないという実態もありました。また…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第8回)
道徳教育と同和・人権教育の動き
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子ども主体の道徳授業への工夫改善 昭和50年代頃から、平成の初め頃にかけて、現場の教師によって、道徳授業の工夫・改善は営々と行われてきました。例えば、授業展開において、マイナス体験を語るような導入…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第7回)
道徳教育の大幅改訂と「総合単元的な道徳学習」
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「道徳的実践力」とは何か 昭和40年代から昭和の終わりごろにかけては、文部省の教科調査官であった青木孝頼によって、道徳資料の活用類型や道徳授業の指導過程と基本発問など、道徳授業の基礎理論が確立され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第6回)
道徳授業の基本型と新たな指導方法に取り組む教師たち
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 国語授業と変わらない道徳授業 「文部省資料」は,次々と発行され,そこには,発問例なども書いてありましたが,道徳を研究テーマとする学校や,道徳を専門的に研究する教師以外に道徳の指導方法はなかなか普及…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第5回)
次々とつくられた文部省資料と道徳のテレビ番組
書誌
道徳教育 2024年8月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「文部省資料」の配布 「道徳の時間」が特設されても,授業に使える適切な教材が少なかったことから,文部省は,文部省編,小学校・中学校道徳の指導資料,通称「文部省資料」と呼ばれる道徳の指導資料集の冊子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第4回)
「道徳の時間」は特設されたものの
書誌
道徳教育 2024年7月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 伝わらなかった指導内容と方法 さて,「道徳の時間」の特設を推進した内藤譽三郎は,その指導内容として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第3回)
占領政策と全面道徳の時代
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 占領下での教育改革によって 第二次世界大戦後,アメリカは,ポツダム宣言を受諾して無条件降伏した敗戦国の日本の教育制度や内容に対して大きな変更を要求しました。これは,戦後の平和と民主主義の確立を目指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第2回)
修身のどこに課題があったのか
書誌
道徳教育 2024年5月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「修身」とは,どんな教科だったのか 「道徳の時間」特設に反対した教育学者や日教組が掲げた「修身の復活反対」というスローガンを考えるときに,明治期から昭和20(1945)年末まで小学校で実施された徳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第1回)
「道徳の時間」特設時の混乱
書誌
道徳教育 2024年4月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「道徳の時間」の特設の前後 それは,昭和33(1958)年のことでした。文部省は,教育課程の改訂に当たって,それまで学校の教育活動全体を通じて行われる道徳教育を補充(学校教育全般で行われる道徳的指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
論説/道徳授業の指導と評価の一体化
具体的なねらいの設定が重要である
道徳教育 2021年7月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る