詳細情報
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか (第8回)
道徳教育と同和・人権教育の動き
書誌
道徳教育
2024年11月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子ども主体の道徳授業への工夫改善 昭和50年代頃から、平成の初め頃にかけて、現場の教師によって、道徳授業の工夫・改善は営々と行われてきました。例えば、授業展開において、マイナス体験を語るような導入をやめることや、資料の特性を生かした発問づくりをすることや、終末で無理に決意表明をさせないようにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 12
道徳科と道徳教育の新たな課題
道徳教育 2025年3月号
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 11
道徳科における質の高い多様な指導方法
道徳教育 2025年2月号
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 10
特別の教科 道徳(道徳科)の誕生とその背景
道徳教育 2025年1月号
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 9
「心のノート」から「私たちの道徳へ」
道徳教育 2024年12月号
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 7
道徳教育の大幅改訂と「総合単元的な道徳学習」
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
戦後道徳教育実践史―あのとき,何が行われていたのか 8
道徳教育と同和・人権教育の動き
道徳教育 2024年11月号
実践/「協働」を生かした道徳授業
小学校中学年/協働で友達のよさを見つけよう
道徳教育 2009年11月号
事例3 ICT×読むことの授業づくり
中学校 Googleドキュメントで読みを共有する
教材:「高瀬舟」(光村図書3年)
実践国語研究 2021年9月号
一覧を見る