関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
必見! 副読本活用法あれこれ
説話や終末などの補助資料として活用しよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
必見! 副読本活用法あれこれ
たくさんの副読本の資料を読み比べよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一かぼちゃのつる 「かぼちゃのつる」は、1年生の最もポピュラーな資料の一つだろう。私もこれまで何度も実践し、また何度も授業を拝見させていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
必見! 副読本活用法あれこれ
あえて他学年の資料を活用してみよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
副読本には、実にさまざまな内容の資料が掲載されています。同じ指導内容でも、資料それぞれに特色があります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
必見! 副読本活用法あれこれ
副読本に掲載されている偉人について調べて活用しよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1マザー・テレサって? 「マザー・テレサ」という名前を聞いたことはある。確か、ノーベル平和賞を受賞した人で、世界中の人に、愛を届けていたような……。これは、私の最初の印象であった。実際に何をした人なの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
必見! 副読本活用法あれこれ
副読本掲載資料のもととなった絵本を探してみよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1副読本を子どもの目線で見つめる T 「ないた赤おに」の主人公は誰かな? C ぼくは、赤おにだと思う。だって、赤おには、ほとんどの場面に出てくるから…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
必見! 副読本活用法あれこれ
挿絵チェック! 資料を引き立たせる挿絵の活用
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
一好みで選ぶ 「いのりの手」(学研四年)で研究授業を行ったときのことである。副読本の挿絵を見ながら板書計画を作成していた。登場人物のデューラーとハンスを左右対照的に置き、真ん中には「いのる手」を配置し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
道徳授業レシピ
【2の視点・小学校編】道徳の授業で、自分の世界をひらく
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
一2の視点 2の視点は、あいさつや親切、友達との関係など、人とのかかわりにポイントをあてている。つまり、自分の世界に閉じこもっていてはひらけてこない世界である。相手がいる以上、自分が思う通りにいかない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する! (第3回)
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》今週、道徳の時間を実施できませんでした。どうすればいいでしょうか
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間に学習内容として取り扱う内容項目は、いくつあるでしょうか。小学校では、低学年16項目、中学年18項目、高学年22項目、中学校では24項目を取り扱うことになります。そして、各学年段階において示…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する! (第3回)
レベルアップ! 道徳用語解説
道徳的心情と道徳的判断力
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
七條 正典
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
身近な人物とコラボする道徳授業
保護者とコラボする道徳授業
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
一保護者にワークシート(手紙)に思いや願いを書いてもらおう 「ワークシートを活用し、保護者とコラボした道徳の授業を創る」そんな授業は、授業者としては、新たなゲストティーチャーが一人来てくれる気がして…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
心をはぐくむ学級文庫のアイデア
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに ある年、四年生を担任したときのことでした。掃除の時間が終わり、保健室担当の子どもの一人が、大事そうに絵本をかかえて教室にもどって来ました。そして、開口一番「先生、この本読んで!」と一冊の絵…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
楽しい道徳授業開きのポイント
資料提示はここがポイント
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料提示の意図 資料提示について私の失敗のいくつかを紹介します。 (その1) 資料を読み始めようとしたとき、「先生。読みたい」と子どもたちに言われ、その学習への意欲をうれしく思い、挙手した子に順番に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
心に刻む“最後のメッセージ”のアイデア
メッセージ・カードを贈ろう
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 メッセージ・カードを贈ろう 一年間を振り返って、子どもたちにメッセージ・カードを贈ってみてはどうでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
「話し合い」を成功させるアイデア
考えをまとめたワークシートをもとに話し合おう
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 話し合いを活性化するためにワークシートを活用するのは、「書くことで、自分の意見が明確になる。」「書いてあることを発表するので、発表することへの心理的な負担が減る。(発表しやすくなる)」な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 定番資料で発問づくりのイロハを学ぶ
まずはここから! 発問づくりの第一歩
発問を構成する順序を押さえよう
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、本時のねらいを念頭に、指導書の解説を手元に置きながら、(研究授業なら研究主題も考慮して)発問の構成を考えることが多い気がします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 授業の成否を決める! 資料提示の極意
明日から使える資料提示! 作り方&提示の仕方
「実物」の提示で引き込む
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「実物」を提示する ここで言う「実物」とは、「本物」「本物の具体物」という意味合いではなく、「児童・生徒が授業のねらいや資料中の登場人物や出来事をリアルに、または、より深く考えることができるよう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
子どもの日記から始めてみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 日記を活用するよさ・留意点 日記を授業の導入時に紹介することのよさは、日記に書かれた身近な友達の興味・関心、思いや願いを知ることで、より授業(資料やねらい)への興味・関心、課題意識が高まるよさが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 必読! 資料を選ぶ目・生かす目
意外なところにある? 資料選びの落とし穴
子どもの実態をよく考えて
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 資料選びは、当たり前のことですが、学級の子どもの実態に合わせることが大切です。名作と言われる資料だからよいと考えずに、子どもの実態(日ごろの道徳授業の様子)をもとに、資料選択を工夫する必要が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―レベルアップ編―
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
既成の指導案を参考に
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「既成の指導案があれば、指導案なんか書かなくてもいいんじゃないの?」と思われる方がいますが、意外に副読本や他の人の研究授業の指導案は使いづらく、活用しても授業がうまくいかないことが多いで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『小学校 道徳授業の進め方基本型〜発問,写真で見る板書〜』(永田孝哉著)
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業準備の最後は板書計画 「一枚絵は、この場面絵を使おう。それから、発問は短冊に書いて掲示しよう。あとは、子どもたちの考えを板書していけばいいや…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
定番資料の指導案―この切り口を加えるとどうなる?
ゲストティーチャーが生きる「ブラッドレーの請求書」の指導案
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに (1) 資料について 「ブラッドレーの請求書」は、中学年の家族愛の資料として有名です。この資料は、「お母さんの請求書」と日本に設定を変えた資料もあります。二つの資料は、登場人物の名前と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
子どもの学力差は教師の指導力の差である
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
一覧を見る