詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
必見! 副読本活用法あれこれ
説話や終末などの補助資料として活用しよう
書誌
道徳教育
2012年6月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 副読本の資料は、展開の前段で登場人物の心情などを扱う場面で活用し、あとの終末などではあまり利用しない場合が多いかもしれません。 終末の場面で活用する方法について、「展開前段で活用した資料をもう一度活用する」、「補助資料として副読本の他の資料を紹介する」という二つの方法を、ここでは紹介し…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
必見! 副読本活用法あれこれ
たくさんの副読本の資料を読み比べよう
道徳教育 2012年6月号
必見! 副読本活用法あれこれ
あえて他学年の資料を活用してみよう
道徳教育 2012年6月号
必見! 副読本活用法あれこれ
副読本に掲載されている偉人について調べて活用しよう
道徳教育 2012年6月号
必見! 副読本活用法あれこれ
副読本掲載資料のもととなった絵本を探してみよう
道徳教育 2012年6月号
必見! 副読本活用法あれこれ
挿絵チェック! 資料を引き立たせる挿絵の活用
道徳教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
必見! 副読本活用法あれこれ
説話や終末などの補助資料として活用しよう
道徳教育 2012年6月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
小学校/心情理解のみで終わらない「二わのことり」の授業
道徳教育 2018年12月号
向山型算数に挑戦/論文審査 86
原理を貫く授業プランを考える
向山型算数教え方教室 2007年1月号
実践を読んで
「希望は戦争」と発言する若者のいる中で
生活指導 2009年10月号
親子で挑戦ペーパーチャレラン
クモの巣チャレランA・B
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
一覧を見る