詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
必見! 副読本活用法あれこれ
あえて他学年の資料を活用してみよう
書誌
道徳教育
2012年6月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
副読本には、実にさまざまな内容の資料が掲載されています。同じ指導内容でも、資料それぞれに特色があります。 今回はその副読本を最大限に活用することがテーマです。あえて、他学年の資料の利用を考えます。副読本を一から進めようとしている人には、もしかしたら目からうろこが落ちて、道徳授業の可能性を広げることが…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
必見! 副読本活用法あれこれ
たくさんの副読本の資料を読み比べよう
道徳教育 2012年6月号
必見! 副読本活用法あれこれ
説話や終末などの補助資料として活用しよう
道徳教育 2012年6月号
必見! 副読本活用法あれこれ
副読本に掲載されている偉人について調べて活用しよう
道徳教育 2012年6月号
必見! 副読本活用法あれこれ
副読本掲載資料のもととなった絵本を探してみよう
道徳教育 2012年6月号
必見! 副読本活用法あれこれ
挿絵チェック! 資料を引き立たせる挿絵の活用
道徳教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
必見! 副読本活用法あれこれ
あえて他学年の資料を活用してみよう
道徳教育 2012年6月号
TOSS英会話初めの一歩トライメモ
見るのとやるのでは大違い!まずは模擬授業にチャレンジしよう!
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
知的好奇心をゆさぶる―授業の原則十ヵ条をこう生かした
指示・発問を短く限定して述べることで教師が変わり、子どもが変わる
心を育てる学級経営 2000年10月号
編集後記
LD&ADHD 2004年10月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
一覧を見る