詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり 必読! 資料を選ぶ目・生かす目
意外なところにある? 資料選びの落とし穴
子どもの実態をよく考えて
書誌
道徳教育
2011年7月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 資料選びは、当たり前のことですが、学級の子どもの実態に合わせることが大切です。名作と言われる資料だからよいと考えずに、子どもの実態(日ごろの道徳授業の様子)をもとに、資料選択を工夫する必要があります。ここでは、次の二つの観点で、資料選びのポイントを述べていきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を成功に導く資料選びのポイント
ほれこんだ資料を使おう!
道徳教育 2011年7月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
生徒の心にいつまでも残る資料を選ぼう!
道徳教育 2011年7月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
指導観に基づいた資料選び―同じ資料を副読本で読み比べる―
道徳教育 2011年7月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
気がかりなA君の顔を想像して資料を選ぼう
道徳教育 2011年7月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
子どもにたくさん語らせよう!―活性化した話し合いのための資料選び―
道徳教育 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
意外なところにある? 資料選びの落とし穴
子どもの実態をよく考えて
道徳教育 2011年7月号
5.システムを支える特別支援教育の教材開発
ペーパーチャレラン
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
視点3 ICTで変わる社会科授業 授業デザインと評価
(1)主体的・対話的で深い学びとICT活用
未来志向の授業デザイン
社会科教育 2020年2月号
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
今、学力を問い直す
解放教育 2001年3月号
一覧を見る