詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり 必読! 資料を選ぶ目・生かす目
授業を成功に導く資料選びのポイント
ほれこんだ資料を使おう!
書誌
道徳教育
2011年7月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 知は情の奴隷である どう頑張っても人には好き嫌いがある。嗜好というものがある。 蕎麦よりうどんの方が好きだという人もいれば、ドビッシーよりラベルの方が好きだという人もいる。いて当然だし、様々な嗜好、多様な価値観があるからこそ人間世界は豊かに発展してきた。好き嫌いを一概に否定してはいけない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を成功に導く資料選びのポイント
生徒の心にいつまでも残る資料を選ぼう!
道徳教育 2011年7月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
指導観に基づいた資料選び―同じ資料を副読本で読み比べる―
道徳教育 2011年7月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
気がかりなA君の顔を想像して資料を選ぼう
道徳教育 2011年7月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
子どもにたくさん語らせよう!―活性化した話し合いのための資料選び―
道徳教育 2011年7月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
あの体験を生かした資料を選ぼう!
道徳教育 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業を成功に導く資料選びのポイント
ほれこんだ資料を使おう!
道徳教育 2011年7月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
課題提示
国語教育 2021年12月号
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
細部にこだわり、小さな進歩をほめる
授業研究21 2001年11月号
3 「図形」領域の問題
B図形を統合的にとらえる
数学教育 2014年10月号
3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
1年/資料の活用領域
数学教育 2014年6月号
一覧を見る