関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
  • レベルアップ! 道徳用語解説
  • 価値の明確化
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
小寺 正一
ジャンル
道徳
本文抜粋
価値の明確化とは、一人一人が大切にしているもの(価値)を本人に明確に自覚してもらう、ということである。道徳の時間にこれを行えば、自分の生き方を支える道徳的価値を明らかにすることができる、というものであ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
  • 押さえておきたい子ども理解の重要性
  • 子ども理解なくして道徳授業の成功なし
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の時間と子ども理解 道徳の時間を効果的に行うための第一条件としてあげられるのが、誰もが本音を語ることができる学級の雰囲気をつくることです。もし、この雰囲気をつくることができない学級では、子どもは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
  • 見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
  • 休み時間の様子から見取る
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ときを分かつ 「人が人を愛するとは、ときを分かつことである」という言葉がある。また、「人が人に一番与えにくいのも、ときである」とも言う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
  • 見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
  • 授業中の目線・言葉遣いから見取る
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
新しい学年になって一か月ほど経ちました。クラスの子どもの様子についてだいぶ分かってきた頃だと思います。子どもたちとのコミュニケーションが深まり、日々の授業も軌道に乗ってきたという感じでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
  • 見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
  • 学級日誌やワークシートから見取る
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
記事満載の学級日誌 上の学級日誌は一年生の私のクラスで実際に書かれたものである。ところがよく記事を読んでいただくとわかるとおり、私自身はこの時不在。担任欄に書かれているのは、その日私のかわりに担任を務…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
  • 見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
  • 他教科や養護教諭の話から見取る
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
数年前の話である。担任をもっておらず学年主任だったわたしは、教務主任や養護教諭、それと何人かの副担任の先生とともに、いつも小会議室で給食を摂っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
  • 見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
  • 保護者面談や連絡帳から見取る
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもを理解し、指導に生かしていくためには、保護者との信頼関係を築くことが大切である。子ども、保護者、教師それぞれのつながりやご縁、相互性を意識しながら、互いの思いを理解し合いたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1時間の道徳授業をどう時間配分するか
  • 道徳授業の時間配分を考えよう
  • 副読本を活用した道徳授業の時間配分を考えよう
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1あなたの授業はA、B、それ以外? A 予定した学習活動が最後までできず、時間切れになることが多い道徳授業…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 「話し合い構築力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 話し合いの目的を理解させことができる。 中級 話し合いの価値を実感させることができる。 上級 話し合いの質を高めさせることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 「板書力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 板書計画に沿った確実な板書をすることができる。 中級 子どもの思考の流れに沿った柔軟な板書をすることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 (第3回)
  • 創意工夫のある教科書を子どもたちの手元に
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教科書使用でどう変わるの?  道徳の時間が「特別の教科 道徳」(以下、「道徳科」と表記)となることで大きく変わることの一つに、児童生徒全員に教科書が無償給付されることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳教育見て歩き (第24回)
  • 50年前に受けた道徳授業
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「市内の小学校で行われた道徳授業地区公開講座に訪問したら、六年生が、なんと私が50年前に受けた道徳授業と同じお話で勉強をしていたんです。『銀のしょく台』です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育見て歩き (第23回)
  • 小中連携で進める道徳教育 その二
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前号では、道徳教育全般にかかわる小中連携の意義や有用性を述べた。本号では、授業に目を向けて東京都北区立王子小学校と王子桜中学校の先生方の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育見て歩き (第22回)
  • 小中連携で進める道徳教育 その一
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導要領に「学校相互の連携や協力」が示されたのは平成元年改訂からである。このときの学習指導要領指導書教育課程一般編(現在の解説・総則編に当たる)には、すでに同一地域、同一校種間だけでなく幅の広い連…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育見て歩き (第21回)
  • 授業展開の柔軟さ
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸川区立平井第二小学校の白石芳江先生の二年生の授業を参観した。タンポポの子どもの自立を描いた「がんばれ ポポ」を活用した1―の授業である。旅立ちの日が近づいたものの、母と別れるのが嫌なポポと母との会…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育見て歩き (第20回)
  • 授業参観者の「目の付け所」 その二
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
先月号に引き続いて、授業参観者の「目の付け所」についてである。 三 本時のねらい 学習指導案には、「本時のねらい」が示されている。そもそも、授業は、ねらいの達成を目指して構想される。しかし、残念なこと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育見て歩き (第19回)
  • 授業参観者の「目の付け所」 その一
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業を参観するときに、どのようなところを中心に見ているだろうか。 立場が違うと見方も異なるのは当然のことである。保護者なら、我が子の学びの様子、同級生との関係などが一番気がかりなところで、授業後の感想…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育見て歩き (第18回)
  • 「導入」だって、奥が深い! その3
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「導入」だって、奥が深い! その3 今月は、資料の内容にかかわって行う導入についてである。 小学校低学年の「はしの上のおおかみ」「森のともだち」などの動物が登場する資料を使う際に、「みなさんはどんな動…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳教育見て歩き (第17回)
  • 「導入」だって、奥が深い! その2
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
福田 富美雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前号では、小学校学習指導要領解説道徳編に記述されている、1主題にかかわる問題意識をもたせる導入、2資料の内容に興味や関心をもたせる導入、3学習への雰囲気づくりを大切にした導入のうち、3について述べた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ