詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
保護者面談や連絡帳から見取る
書誌
道徳教育
2012年5月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもを理解し、指導に生かしていくためには、保護者との信頼関係を築くことが大切である。子ども、保護者、教師それぞれのつながりやご縁、相互性を意識しながら、互いの思いを理解し合いたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
押さえておきたい子ども理解の重要性
子ども理解なくして道徳授業の成功なし
道徳教育 2012年5月号
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
休み時間の様子から見取る
道徳教育 2012年5月号
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
授業中の目線・言葉遣いから見取る
道徳教育 2012年5月号
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
学級日誌やワークシートから見取る
道徳教育 2012年5月号
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
他教科や養護教諭の話から見取る
道徳教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
保護者面談や連絡帳から見取る
道徳教育 2012年5月号
中学受験 失敗しがちな子の行動様式
ずるい子と自信過剰が失敗を招く
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
授業中に騒いでいるとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
これまでの校内研修・どこに問題があるか
校長の立場から
校長がリーダーシップを発揮する
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る