関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き (第1回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》「道徳の時間をどのようにとらえればよいのでしょう」
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
レベルアップ! 道徳用語解説 価値の一般化 八洲学園大学講師 生越 詔二  「さあ、道徳授業をがんばるぞ」と気合いが入り過ぎている先生。「また、道徳の時間かあ……」とちょっと憂鬱な先生。まずは、道徳の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
  • 1からはじめる授業準備
  • 副読本から資料を探して読み込もう
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに副読本ありき? 小学校三年生の副読本を開いてみる。 A社は1―(3)の勇気が最初に掲載されている。B社は4―(1)の公徳心、C社は1―(1)基本的生活習慣であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
  • 1からはじめる授業準備
  • 授業の骨格を考えよう
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一骨格とは何か 骨格とは、物事を形作る上で基本となる骨組のことである。 では道徳授業の「基本となる骨組」とは何か。それは言うまでもなく「導入、展開、終末」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
  • 1からはじめる授業準備
  • 座席の配置を考えよう
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「指導の工夫」+「児童の実情」  座席の配置は、児童がねらいとする道徳的価値について、自分とのかかわりで考えられるかどうかに大きく影響します。児童が「この話をみんなで話し合いたい」と思えるかどうかを分…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
  • 楽しい道徳授業開きのポイント
  • まずは導入でひきつけよう―導入で子どもの心をつかむ―
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1最初の授業は緊張する どんな教科でも、その年度の最初の授業は緊張するものです。教師は事前に準備できるので楽しみな部分も多いのですが、やはり、緊張はします。しかしそれは、先生だけでなく、子どもにとって…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
  • 楽しい道徳授業開きのポイント
  • 資料提示はここがポイント
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料提示の意図 資料提示について私の失敗のいくつかを紹介します。 (その1) 資料を読み始めようとしたとき、「先生。読みたい」と子どもたちに言われ、その学習への意欲をうれしく思い、挙手した子に順番に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
  • 楽しい道徳授業開きのポイント
  • 余韻に浸りながら授業を終えよう 学級開きで道徳の授業を〜こんなクラスにしよう! につなげる授業〜
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1初めが肝心 学級開きでどんなことを話そう、何をしようと考えたときに、私は道徳の授業に関連させて、学級開きを行うようにしている。今回は、「思いやり」「自分のことより人のこと」を大事にできるクラスにした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを生み出す! 「トリオ学習」大調査
  • トリオ学習とは?
  • 子どもと共につくるトリオ学習〜クラスの子ども全員が主体的に考え,学びを深める学習を目指して〜
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜトリオ学習なのか @一斉での授業形態の限界 これからの授業において「主体的・対話的で深い学び」や「考え、議論する道徳」を実現していくためには、子ども一人一人が自分の考えをもって、それをお互いに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
  • 授業開きが成功する準備のポイント12
  • 〔ポイント11〕ノート・ワークシートを見直す
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ノート・ワークシートは何のために? 「えっ、道徳授業ってワークシートを書かせるんでしょ?」 予めいくつかの設問があるワークシートを配布し、順次子どもに書かせていく……というような授業スタイルを目にし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
  • 授業開きが成功する準備のポイント12
  • 〔ポイント12〕チーム道徳のススメ!
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業、一人で悩んでいませんか? 「道徳授業は学級担任が行うことが基本!」 私も小学校の教員になりたての頃は一人で思い悩んでいたものです。マニュアル的に「こうしなければ道徳の授業じゃない!」と一人…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • ねらいとはずれた発言に対して臨機応変に対応したいとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ねらいとはずれた発言をどうするか 発問に対して、子どもの発言内容が教師の思惑通りではない、意図したねらいからずれている……ということは、道徳授業に限らずよくあることです。(ちょっと違うんだけれどな……
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 研究「泣いた赤おに」―何を考えさせるか
  • 研究「泣いた赤おに」―授業を創る
  • 発問研究「泣いた赤おに」
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「泣いた赤おに」で授業を創る 浜田広介の名作「泣いた赤おに」は、国語の教材として、低学年(二年生)で扱われています。子どもにとって、「泣いた赤おに」は、一度は読み聞かされている、そして、どこかで絵本…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 指導案検討=ブラッシュアップの物語
  • ベテラン発:若手の指導案は、まずここを見る!
  • 自分の頭で考えた指導案かどうか
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一自分の頭で考えた指導案かどうか 指導案の話をすると、「指導案通りの授業はない!」という声を耳にします。道徳授業に限らず、子どもの学習活動をいくら予想しても、必ずそれ以外の反応が出てくる……したがって…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
  • 「手品師」・「オトちゃんルール」
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料について  「手品師」といえば、知らない人がいないくらい有名な資料です。この資料で研究授業を行うことは、畏れ多くって……と、ためらいを感じる人も多いでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 悩み解決! 道徳授業を成功させる6の秘訣
  • Q&A 道徳授業を成功させる6の秘訣
  • ワンパターンの授業から抜け出すにはどうすればいいですか?
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ワンパターンの授業のパターン ワンパターンの授業とは、文字通り一つの型だけの授業ということになります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「泣いた赤おに」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一定番資料「泣いた赤おに」 「泣いた赤おに」は、中学年【信頼・友情】の定番資料ですが、活用の仕方によっては一年から六年、さらに中学校まで使える資料です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 映像資料で道徳授業―ポイントと留意点
  • 映像資料を活用した道徳授業
  • YouTubeを活用して道徳授業
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一YouTubeを活用しよう YouTubeとは、世界最大級の動画共有サイトです。著作権の問題もありますが、世界中のさまざまなコンテンツを手軽に視聴することができます。これらの豊富なコンテンツの中から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
  • マンネリ化授業―ちょこっと変えるヒント
  • “発問”をちょこっと変えてマンネリ脱出授業
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一発問をちょこっと変えてみよう 「ポカポカと青おにの頭をなぐっているとき、赤おにはどんな気持ちだったでしょう」およそ、基本的な発問は、……のとき、……しながら、(主人公〇〇は)どんな気持ちか、どんなこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 夏休みにチャレンジ! 資料の深読み研究
  • 資料の深読み研究―どんな方法があるか
  • 資料の背景を調べてみよう
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料の背景を調べる面白さ 「銀のしょく台」(寛容・謙虚)では、ジャンがなぜ二十年近くも投獄されたのか、原作「ああ無情」(少年少女世界の名作文学・小学館)に当たってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ