関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
実例 時系列の板書写真で学ぶワザ
「あなたの夢はなんですか?」で今の自分を振り返る〜上下に比較しながら、真理をさぐる板書に挑戦〜
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『新しい道徳授業づくりへの提唱(24) 道徳授業が大好きになる本〜子どもと共によりよい生き方を考える〜』(後藤 忠・荻原武雄 編著)
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳授業が大好きになる本〜子どもと共によりよい生き方を考える〜」後藤忠・荻原武雄・道徳指導研究会/編著(明治図書)より…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの発言はすべて書く?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何をねらって板書するのか 「児童の発言をすべて板書するのですか」の問いに対して「なぜ板書するのか」と返したい。つまり、書くことで、「何をねらうのか」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
教師の発問は板書する?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業で何を問いかけるのか 発問は、教師が事前に計画し、児童をねらいへと導く要である。だから、発問の内容や意図をしっかりと児童に伝えねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの発言はいつ書く?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 すぐ書く 子どもの発言はすぐに黒板に書く。そうすることによって子どもは、先生が自分の発言を大切に取り上げてくれたと自信をもち、次もまた発言しようという意欲をかき立てることになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
板書は黒板のどこから書く?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 右から書く ひらがなも漢字も、通常一画目は左から書き始め右へと書き進む。従って縦書きにしても横書きにしても、左上から書き始め右下に進む方が、文章を書く上で合理的である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
資料によって板書のスタイルは変わる?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成によって変える板書 「この資料なら、こういう板書」とおすすめできるものはありません。ただ、指導観に基づき、資料を生かした発問構成で考えると、私の板書実践はいくつかの分類ができます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
導入・展開・終末のそれぞれでの板書のポイントは?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
導入の板書 板書しておくといいもの @ ねらいとする価値への導入の場合 展開の後段で、自分を振り返る手立てとなるもの(導入に立ち返って考えさせると場面、対象が広がるもの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
はじめの板書計画と異なってもいいの?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業と板書 授業のスタートとともに、黒板には絵や文字が埋まっていく。右から左、ときには左右から中央に。そして、授業が終了する直前に、その日の一番のポイントを色の付いたチョークで書き込み、板書が完成…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
心情と判断力の板書は違うの?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 板書における区別はない 道徳の時間の発問で、心情についてたずねたからこの書き方、判断力についてはこう、というきまりや分け方はない。ただし、一時間の授業の中で両方の発問があり、どちらも板書しようとす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの思考が整理される板書のポイントは?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問カードを貼って、子どもの発言を順に書いていく板書だけでは、何かが足りない気がします。 子どもの思考が整理されたり、深まったりするためには、どんな工夫が必要でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもが楽しんで喜ぶような板書のポイントは?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが楽しんで喜ぶ板書は、視覚的に見て楽しい板書ですが、特に道徳授業では どんな点がポイントなのか考えていきます。時間と労力を使って! というだけでないように工夫したいです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
必見! 副読本活用法あれこれ
副読本に掲載されている偉人について調べて活用しよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1マザー・テレサって? 「マザー・テレサ」という名前を聞いたことはある。確か、ノーベル平和賞を受賞した人で、世界中の人に、愛を届けていたような……。これは、私の最初の印象であった。実際に何をした人なの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
楽しい道徳授業開きのポイント
余韻に浸りながら授業を終えよう 学級開きで道徳の授業を〜こんなクラスにしよう! につなげる授業〜
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1初めが肝心 学級開きでどんなことを話そう、何をしようと考えたときに、私は道徳の授業に関連させて、学級開きを行うようにしている。今回は、「思いやり」「自分のことより人のこと」を大事にできるクラスにした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
心に刻む“最後の授業”のアイデア
このクラスでよかったを実感させる―友達・親への感謝で締めくくろう―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最後の道徳は卒業式当日 日に日に卒業式が迫り、受験のことで教師も生徒も頭がいっぱいではあるが、全体での卒業式後のクラスでの時間をどう過ごすかも、教師にとっては腕の見せ所になる。教師は、ウエディング…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
「話し合い」を成功させるアイデア
パネルディスカッションに挑む―勉強との両立、打開策は見つかるのか―
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 気持ちはあるが、行動が… 中学二年生の二学期を過ぎると、多くの生徒が「部活動」「勉強」の両立に何らかの悩みをもち始める。そこで、身近にいる友達の成功談や失敗談、工夫点やコツを知ることで、今後の生活…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
見逃せない発言への切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 修学旅行が間近に 道徳の副読本の中にある「自分だけ『余り』になってしまう」(みんなで生き方を考える道徳2年)という題材を使って、修学旅行の班決めをする前に授業をおこなった。修学旅行は、中学生にと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 必読! 資料を選ぶ目・生かす目
意外なところにある? 資料選びの落とし穴
「好きなところに線を…」「一番印象に残ったことは…」だけでは、道徳にはならない
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
「どこに問題があると思いますか。一人ひとりに言いたいことをプリントの中に書いてみよう。」これは、十年前に研究授業で「わたしのせいじゃない」(岩崎書店)という絵本を使って、道徳をしたときの中心発問である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
話し合わせ方の工夫
パネルディスカッション
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手立てのポイント どこでパネルディスカッションを仕組むか。そのことでどんな効果が期待できるのかを中心に,授業の組み立てを考えていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(表現活動)
話し合い活動につながる参加型の表現方法の工夫
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 (1)事例1について 「心情メーター」のポイントは,三つです。一つ目は,今の自分の気持ちを学級全体に示すことで,授業への参加意欲が向上します。二つ目は,学級の仲間の気持ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の道徳授業:必ず押さえるべき視点27
実践/特別な支援が必要な子の目が輝いた道徳授業
「指示を理解することが苦手な子」の目が輝いた道徳授業
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1なぜ言われたかわかる? 「危ないから、よけてもらっていい?」というと、『私は、大丈夫です』 「野球に例えてみたら……」というと、『今から、野球の勉強をするんですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る