関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 論説/“かく”ことで道徳授業がこんなに変わる!
  • 自分とのかかわりで価値を追求する子どもを育てる
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 今、なぜ書く活動に力を入れるのか  今号のテーマは「道徳授業を変貌させる書く=vとなっている。学習指導要領が改訂され、道徳の時間の目標に「自己の生き方についての考えを深め」という文言が新しく加え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
  • あっ! そうだ。気づいたよ!
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
今泉 春美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  他の人の考えをしっかり聞くことは、自分を知る上でとても大切なことです。そして、自分の考えや思ったことを他の人に聞いてもらうことも大切なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
  • 考えることを巡る書く
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
小坂 靖尚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 書くことの意味を少し粗い分け方であるが、考えるということと関連させ、次のように分類することができるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
  • 子どもたちに、思いを伝えたい!―授業に自作資料を取り入れる―
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料づくり 私は文章を書くのが苦手だし、ものすごい筆無精である。だから物を書くときは胃がキリキリと痛む。さっさと書いちゃえば楽になるのに――と家族は言うけれど、そう簡単にはいかない。(いやだ、いや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
  • 手紙(メッセージ)を多様な場面で生かす
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
内藤 雅人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間における「書く活動」の意義 道徳の時間は、児童生徒が道徳的価値の自覚を深め、自己の生き方について考える時間である。学習指導要領では、このねらいを達成する様々な手立ての一つとして「書く活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
  • 子どものこんなところにも
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
青木 千波
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業に期待されていることには多くのことが考えられる。特に今の授業では、授業で学んだことが心にとどまるだけではなく、それらを着実に日々の生活に具体的な行動となることが要請されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
  • 「書かせる」から「書きたくなる」へ!
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
関谷 育雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業は苦手…こんな想いをもっている教師は少なくないと思います。そして、つい読み物資料から選定して、一時間の授業をこなしてしまっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
  • (書き×描き)パワーを生かして伝える、自分自身、そしてあなたへの想い
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 十五歳、進路選択の不安を道徳で 三年生も二学期の後半ともなると進路決定に向けて教師も生徒も忙しい。進路面談、模擬面接などやらねばならぬことがいっぱいである。「道徳の時間」に…などとの思いがつい頭を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • すぐ活用できるワークシート実物例とそのポイント
  • 〔小学校高学年〕「書くこと」で自分の心と向き合わせる
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂における道徳教育の改善として「道徳的価値観の形成を図る観点から、書く活動や語り合う活動など自己の心情・判断等を表現する活動を充実し、自らの道徳的な成長を実感できるように…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 実践/“かく”を120%生かした道徳授業
  • 〔小学校高学年〕心の貯金 書きためる「つぶやきノート」
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かくとは…… 道徳授業で、言語活動の充実、中でも「かく」ことを大切にしたい。思いや考えを発言することも重要であるが、言うだけ聞くだけで通り過ぎていく。子どもたちに「かく」ことを通して、自分自身…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • 終末編
  • (47)詩の群読で心情の深まりを/(48)使おう『わたしたちの道徳』
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
橋 藤一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳でいう終末は、とても大切な意味をもつ。学習の導入・展開で学んだことや心揺さぶられたことを、最終的に腑に落とすとても重要な場面である。だからこそ、終末では、子どもに大きなインパクトを与え、さらに心情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 実践/年度末の道徳授業
  • 思い出川柳・短歌づくり
  • 〔小学校〕「規範意識」で振り返る、自分の見方や生き方
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
橋 藤一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学級テーマ「ベストフレンズ」 私は、道徳の授業に限らず、子どもが進めるあらゆる学習活動には、めあてと振り返り活動が大切であると考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 手品師
  • 行動→心へ迫る,誠実か否かの発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 物語は一見,「自分の夢よりも男の子との約束を守った」というやや自己犠牲的な部分に手品師の美学を感じる作品です。しかし,「それはよりよい生き方になるのか」と考えると,大劇場に行く選択も否…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 流行おくれ
  • 「もしも」の想像から価値を深める
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
田屋 裕貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ご周知の通り,高学年で扱われることの多い教材です。子どもたちも思春期に入っている年頃ですので,周りの目を気にし始め,自分をよく見せたいと背伸びする姿も見られる時期かもしれません。そんな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 天から送られた手紙
  • 客観的な視点から,自分事へ
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「天から送られた手紙」は,雪の研究で世界的に有名な科学者である中谷宇吉郎さんの生き方が詰まった実話教材である。特に,中谷さんが実際に感じた疑問点や,探究する姿,探究したことによって得ら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 最後のおくり物
  • 批判的な発問から本質に迫る
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
根岸 陽月
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 毎回,範読をしている途中で,つい胸が熱くなってしまう教材の一つが「最後のおくり物」である。ジョルジュじいさんのロベーヌに対する無償の親切さ,それに気付いたロベーヌの強い決意,どちらもイ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • くずれ落ちただんボール箱
  • 子どもの問いを中心発問に据える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 山積みになっていただんボール箱を男の子が崩してしまう。その男の子のおばあさんが片付けをするものの,男の子が先に行こうとするので困っている。わたしと友子は,おばあさんの様子を見て,いても…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 高学年
  • 友のしょうぞう画
  • 「友達観」の違いに焦点を当てる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
宮原 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材は,和矢と章太の「友達観」の違いが表れている。和矢は,手紙の返事がないことに不信感を抱き,手紙を書かなくなる。半年後,展覧会で章太が手紙を書けなかった理由を知る。章太が一生懸命…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ