詳細情報
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
終末編
(47)詩の群読で心情の深まりを/(48)使おう『わたしたちの道徳』
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
橋 藤一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳でいう終末は、とても大切な意味をもつ。学習の導入・展開で学んだことや心揺さぶられたことを、最終的に腑に落とすとても重要な場面である。だからこそ、終末では、子どもに大きなインパクトを与え、さらに心情を深めたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/お手軽でも子どもの心に届くアイデア
準備は「手軽」でも「ねらいの明確化」と「発問の吟味」で質の高い道徳授業を
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(1)授業は子どもの疑問・問題から始める/(2)一枚の折り紙から
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(5)「風呂敷マン登場!」日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心)…
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(7)音の世界から資料の世界へ/(8)主人公(中心人物)からの手紙
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
終末編
(47)詩の群読で心情の深まりを/(48)使おう『わたしたちの道徳』
道徳教育 2014年10月号
【巻頭特集】「主体的な学び」と「主体的に学習に取り組む態度」―どう捉え…
主体的な学習とは
「主体的な学習」から「主体的に学習に取り組む態度」へ
国語教育 2022年7月号
実践 発達段階に合わせた国語,算数・数学の学習課題
算数・数学
(10)小学部3段階 「ちがいはいくつ」
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
実践 合理的配慮を可能にする学級づくり
(2)小学校高学年
その子の目線で見てみると〜「わかる」と「かわる」〜
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
国語教育人物誌 200
大阪府
国語教育 2007年11月号
一覧を見る