関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
畏敬の念はよりよく生きようとする心
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
生命への畏敬心は生命尊重実践の積み重ねから育まれてくる
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 大いなるものへの憧憬としての 畏敬の念 長女を授かって一人の父親となった頃、筆者はひょんなきっかけから「生命(いのち)の教育」に取り組む機会を得た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
宗教抜きの「生命尊重」は危険である
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 宗教を前提とした「畏敬の念」 「生命尊重」と「畏敬の念」との間を分かつ分水嶺は、宗教の問題である。実際、戦後の「宗教的情操」をめぐる議論は、宗教に対する位置づけと距離感の相違を背景として揺れ続けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
徹底討論!「生命尊重」VS「畏敬の念」
現代における「畏敬の念」の指導の意義は
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
中橋 和昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 人が最も優先するべき道徳的価値は何か、と問われたとき、多くの人は「生命尊重」であると答えるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
道徳教育推進教師必読!「生命尊重」を重点とした全体計画の構想
体験活動を通して、命を大切にする心を育む道徳教育の推進
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 八月に文部科学省から公表された「平成二十二年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると、前年度に比べ、不登校の児童生徒は少し減ったものの、依然多く、また、いじめの認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
道徳教育推進教師必読!「畏敬の念」を重点とした全体計画の構想
根っこにあるのは自然・いのち・人への畏敬の念
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
山浦 貞一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 信州の秋 稲は黄金色になり、稲刈りを終えた田んぼには稲架けが立った。機械化が進んだとは言え、まだ残る信州らしい光景である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命の根源を探る道徳授業 〜ベテランの一歩踏み込んだ世界〜
「生命の尊さ」8つのメッセージ
生命への畏敬の念―死と誕生と―
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「亡くなった人が心の中で生きている」とは、どういうことなのでしょうか。 身近な人の死に遭遇すると、だれもが深い悲しみに襲われます。小学生でもそうした経験がある子がいます。それは、出口のない暗闇に追い込…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
切り返しの発問を極めよう
資料の記述ばかりに終始したとき
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間と発問について 道徳の時間は、子どもたちの思いや考えを話したり、聞いたりすることが楽しい時間であってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
「道徳授業」に関するQ&A
どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの? 教科では、目標を設定し、教材の検討を行い、子どもたちの実態を把握した上で、単元を構成していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
「道徳授業」に関するQ&A
指導案には基本形はあるの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.指導案には基本形はあるの? 指導案は、授業者が児童の実態と資料、ねらいをふまえて、何をどんな順序、方法で指導し、児童がどのように学んでいくか、学習指導の構想を表現したものである。指導案は、『小…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
論説「いいお話が子どもに残すもの」
心をはぐくむいいお話
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
■私を育ててくれたお話 小さいころ、祖母に添い寝をしてもらいながら聞いた話がある。それは、だいたいが『桃太郎』、『浦島太郎』『うさぎとかめ』のようなおとぎ話だった。なかでも『安寿と厨子王』は、姉さんと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域を見て・知って・好きになろう
地域を見て・知って・好きになる心を育てる手だて
特色ある資料の活用で
書誌
道徳教育 2002年8月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに だれもが自分が生まれ育ち、もの心ついたときの地域を懐かしく思うものである。低学年の子どもでも自分の地域で好きなところがある。それを意識していくことは、地域を愛する心につながり、地域の中の自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
指導過程の基礎・基本について
子どもが集中できる導入をする
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業の基礎院基本 今、道徳授業と他教科、特別活動、総合的な学習などで行われる体験学習との関連が大いに叫ばれている。これらは子どもに豊かな体験をさせることの大切さとともに、教師側にとっては、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
どうすれば○○は表現できるか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
自分ならどう行動するか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「自分ならどう行動するか?」という問いは、問題解決的な学習において、教材を自分事として捉えるための重要な補助発問です。登場人物の行動を自分と重ね合わせることで、子どもはその問題を自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○の行動をするのか
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
神山 庄太
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業は準備が9割!教材研究大全
観察・実験も楽々! 超手軽にできる理科の授業・準備5つのポイント
授業力&学級経営力 2022年1月号
反差別へ反転していく子どもたちA 子ども会をつくる
学校と解放研
解放教育 2003年5月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(11)マナーを身につける
楽しくリズムあいさつ
授業力&学級経営力 2020年5月号
一覧を見る