詳細情報
特集 学校を人権文化の砦に◇日教組第52次全国教研・人権教育分科会から
反差別へ反転していく子どもたちA 子ども会をつくる
学校と解放研
書誌
解放教育
2003年5月号
著者
小豆原 伸貴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 解放教育をとりまく広島県の状況 一九九七年、一部メディアを中心に解放教育攻撃が始まった。一九九八年六月には文部省が広島県に「是正指導」を出し、広同教や広高同教そして、広教組、広高教組つぶしの攻撃が一層強まってきた。さらに、「是正指導」に勢いをつけた県教育委員会や一部自民党県議会議員は文教委員会…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学校を人権文化の砦に◇日教組第52次全国教研・人権教育分科会から
日本全国を結ぶ人権教育の展開を夢見て
解放教育 2003年5月号
特集 学校を人権文化の砦に◇日教組第52次全国教研・人権教育分科会から
全国教研「人権教育」分科会場で考えたこと―差別の現実から学び、前へ
解放教育 2003年5月号
特集 学校を人権文化の砦に◇日教組第52次全国教研・人権教育分科会から
分科会の運営と予想される討論の展開 第13分科会 人権教育
解放教育 2003年5月号
差別の現実・解放への願いを読みとる
「自分のことが好きですか?」親たちの熱いメッセージ―スマイルサークル(児童館)活動とオリジナル曲「大きな輪」の歌を通した出会いから
解放教育 2003年5月号
差別の現実・解放への願いを読みとる
わたしのこと大事なんやって
解放教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
反差別へ反転していく子どもたちA 子ども会をつくる
学校と解放研
解放教育 2003年5月号
総論
教育現場における自閉症教育の動向
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 20
文字式の利用における性質の発見と証明/数でいろいろ試してから文字式の導入を
数学教育 2012年11月号
のぐっつぁんのモノローグ 2
新自由主義とナショナリズム
解放教育 2003年5月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
3年/『教え方大事典』でわり算の導入を
向山型算数教え方教室 2002年11月号
一覧を見る