関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
アンケートを活用した導入で、生徒をひきつける
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
導入を変えると「授業」「子ども」がこんなに変わる
「今日はどんな話かな?」の期待にこたえる導入
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
橋本 ひろみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
「今日はどんな話かな?」 クラスの子どもたちは、道徳の授業が好きだと言ってくれる。友達の様々な思いや考えを聞いて考えるのがおもしろい、みんなで何かを見つけ出そうとするような話し合いがおもしろいそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
第一声にこだわってみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 その第一声で本当にいいの? 始業の挨拶をした後、 「はい、まず副読本を出して。だめだめ、まだ開いちゃいけませんよ。手は膝の上。背筋を伸ばして。〇ちゃん、開いちゃいけないって言ってるでしょ! どう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
パフォーマンスから始めよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 1 これは、かなり以前の研修会の折、講師だった当時の校長先生から、伺ったことである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
クラスの様子を録画した映像から授業を始めよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 映像を出してみよう どんな授業でも、ちょっとこれを見てね! って映像をスクリーンに映し出すと、子どもたちは一斉に注目します。ましてや自分たちのクラスの様子です。目を輝かせて映像に見入ることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
TVやネット映像で資料に関連する内容を提示してみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 映像の活用 最近、多くの学校で電子黒板が配置されるようになりました。電子黒板でTVやネット映像を活用することにより、資料に関連する内容を簡単に提示し、生徒の興味・関心を高めることができます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
資料にまつわる実物を提示しよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 活動と活動のつなぎを工夫する 授業づくりでは、先に活動ありきのような考え方をもたないことだ。学習活動には、それぞれねらいがあり、それらは、本時や単元のねらいに迫るための段階なのである。だから、授業…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
音楽をかけてみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業の始まりはチャイムの音、という学校が多いと思うが、わたしの勤務校はノーチャイムである。授業と授業の間の五分間は、時計を見ながら行動し、教師の指示がなくても着席することをねらっている。とはいえ、なか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
子どもの日記から始めてみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 日記を活用するよさ・留意点 日記を授業の導入時に紹介することのよさは、日記に書かれた身近な友達の興味・関心、思いや願いを知ることで、より授業(資料やねらい)への興味・関心、課題意識が高まるよさが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『道徳教育』2005年12月号
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
道徳教育編集委員会
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月は「おすすめの雑誌」をテーマに書かせていただきます。 手垢で汚れるほど大切な雑誌 皆さんには、いつでも手元に置いて読み込み、手垢が着いて汚れるくらい、大事にしている教育書の雑誌ががありますか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
定番資料のワークシート=定石と新提案
「足袋の季節」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の授業で大切にしたいこと、それは、いかに生徒の気持ちを揺さぶりながら、心に響く授業を展開し、ねらいへと深めていけるかということである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ワークシート100%活用術
ワークシート100%活用術
ワークシートを使った話し合い=活用ポイント
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し合いからねらいへと深めるために 子どもたちの心に響く道徳の授業を展開するには、子どもたちが考えを発表し合い、お互いの意見を聞き合いながらさらに考えを深め、ねらいへと深める話し合いが重要である。話…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる資料提示
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが道徳の授業に意欲的に取り組み、ねらいに向けた話し合いが深まるためには、子どもたちを資料に引き込む資料提示が重要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
道徳教育推進教師必読!「生命尊重」を重点とした全体計画の構想
体験活動を通して、命を大切にする心を育む道徳教育の推進
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 八月に文部科学省から公表された「平成二十二年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると、前年度に比べ、不登校の児童生徒は少し減ったものの、依然多く、また、いじめの認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「礼」の心と形を育てる道徳授業 〜新しい資料ではぐくむ人間関係の基礎・基本〜
「礼儀」に関するエトセトラ
イタリアで学んだ「身だしなみ」の大切さ
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、日本人学校の教員として、1991年から3年間、家族とともにイタリア・ミラノで生活した。 1 車の購入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
子どもの心に届いたこの「説話」
私たちの身近にある 心に残る言葉
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今から二十年も前の話になるが、清涼飲料水のCMで、「自分を人と比べるのをやめたとき、自分が好きになれました。」というようなセリフがあった。このセリフが自分自身すごく気に入って、道徳の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
家庭でのかかわりで困ったこと・苦労したこと
思春期の時期だからこそ、親の愛情が必要なのに
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 教育は、学校と家庭と地域の連携が重要である。生徒たちは、生まれてから中学生になるまで、それぞれの家庭環境の中で育ってきており、生徒の考え方や行動など、保護者の考え方や接し方が大きく影響し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
この場面、どっちの発問にしますか
固まってしまう生徒にも発言を!
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全員の発言で授業を進めたい 私は、毎回の道徳の授業で、全員の生徒に発言の機会を与え、みんなの発言でねらいへと近づけていきたいと考えている。資料によっては、テンポよく話し合いを進め、一人二回以上の発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第23回)
ビーズのストラップ
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
夏休みが明けた9月1日、有軌は新学期を迎える期待と不安を胸に教室に入った。「あれ、みんなの机の上に何か置いてある。」休み明けの教室には、ビーズで作られたハート型のストラップが置いてあった。「素敵なスト…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一枚絵・写真でひろげる道徳授業
この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
資料「足袋の季節」
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案(第2 学年) 陰主題名人間の弱さの克服3 ?韻 隠ねらい自らの弱さに気付き、克 服していこうとする態度を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
いろいろな角度から考えることができた
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 初めの授業で 道徳の時間に大切にしてほしいこと、授業の約束を一年間の初めの授業で話している
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る