詳細情報
特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
この場面、どっちの発問にしますか
固まってしまう生徒にも発言を!
書誌
道徳教育
2009年2月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 全員の発言で授業を進めたい 私は、毎回の道徳の授業で、全員の生徒に発言の機会を与え、みんなの発言でねらいへと近づけていきたいと考えている。資料によっては、テンポよく話し合いを進め、一人二回以上の発言の機会がもてることもある。そのような展開で授業を進めるためには、毎回の授業を通して、発言できる生徒…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「教師の語彙力」
発問上手、聞き上手になろう
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
人物の表情や声を表現した発問で道徳的心情を問う
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
ゆきづまりやそれた反応
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
ねらいからズレた反応がでたら
道徳教育 2009年2月号
この場面、どっちの発問にしますか
涙する場面では
道徳教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
この場面、どっちの発問にしますか
固まってしまう生徒にも発言を!
道徳教育 2009年2月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 1
小学2年/リレー自己紹介でつながるスピーチをしよう!
授業力&学級経営力 2016年4月号
わたしの道徳授業・小学校 242
授業研究「泣いた赤おに」(2)
道徳教育 2006年5月号
全小道研ニュース 473
道徳教育 2007年8月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
学級生活
(22)遠足で役割を果たして楽しんでいる
授業力&学級経営力 2018年7月号
一覧を見る