関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 実践/グループ活動で深まった道徳授業
  • 〔小学校中学年〕一人一人が考えをもって授業に臨む―教材「よわむし太郎」(「わたしたちの道徳 小学校三・四年」文部科学省)から―
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教材の概要 「よわむし太郎」と呼ばれている男がいた。背が高く力も強いが、子どもたちがばかにしてもにこにこと笑っていた。ある日、太郎は殿様を前に、村の子どもたちが大切にしている鳥の命を身を挺して守る…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 所見欄にも書ける! 通知表&指導要録の記入文例集
  • 〔小学校中学年〕一時間の授業と日常の見取りを関連させた評価
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  年間三十五時間(第一学年においては三十四時間)の道徳の時間の評価は、毎時間の評価とともに各教科等や日常の学校生活における児童の姿と関連させた評価を意識したい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
  • 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
  • ワークシート編
  • (55)保護者と一緒に考えるワークシート
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 一時間の授業で資料を読み、考えを深め完結させる道徳の授業を前提としつつも、問題意識をもたせ、より深化させることを期待して、家庭において事前事後に保護者と交流することもまた、大切な営みである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 徹底研究!「私たちの道徳」の活用法
  • 「私たちの道徳」掲載=読み物資料で授業を創る
  • 〔小学校中学年〕「富士と北斎」で授業を創る
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料の概要 平成二十五年に世界文化遺産に登録された富士山。江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎は、この富士の美しさに魅せられ「冨嶽三十六景」などの作品を残した。北斎は、自分の目で見た富士山を何年もの間心…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学級開き”&“道徳開き”=成功のシナリオ
  • 私の学級掲示―ここに一工夫!
  • 新学期の学級掲示―出会いを大切に―「一期一会」
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇 「一期一会」人との出会いを大切にする気持ちをもってほしいという願いをこめた掲示。出会いを大切にし、互いのことを認め合う気持ちをもってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
  • 実践/“対人関係力”を育てる道徳授業
  • 〔小学校中学年〕体験・交流活動から道徳の時間へ
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級開きから始める対人関係力 この時期の児童は気の合う友達同士だけで仲間をつくる傾向があると言われる。本学級の実態をみると、四月当初、気の合う友達のことは気にかけているが、そうでない友達のことはそれ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 展開後段は必要か 〜セオリーを見つめなおす〜
  • 実践/多様な「展開」が子どもの心を動かした授業
  • 〔小学校中学年〕児童の発言から自分の生活の振り返りへ
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 互いに認め合える学級の素地を  日々の授業は、道徳に限らず児童が互いに相手の顔を見ながら、話し合ったり、教え合ったりできるものでありたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 家族と過ごす夏休み
  • 実践/夏休みと関連させた道徳授業
  • 夏休みの体験を生かす
  • 〔小学校中学年〕家族新聞はたからもの
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 家族の一員としての役割を果たす 子どもたちは、家庭においてどのような役割を担っているのであろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度初めの道徳授業 〜楽しい道徳授業がしたい!〜
  • 実践/「年度初め」の道徳授業
  • 〔小学校中学年〕あいさつをすると心が通い合う
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 あいさつからはじめよう 新年度になると、新しい仲間たちとの出会いがある。そこでは、喜びに満ちた、様々なあいさつが交わされる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 畏敬の念を育てる道徳授業 〜日本人独特の「心」を探る〜
  • 実践/畏敬の念を育てる道徳授業
  • 自ら美しいもの、気高いものを求めて
  • 小学校中学年/美しいものとの出会いを大切にして
書誌
道徳教育 2010年12月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 美しいものと出会うことの大切さ 第三学年の子どもたちは、これまでにも美しいものと出会い、それに感動する体験をしてきていると考えられる。例えば、咲いている花を「きれいだな」と感じたり、夜空を見上げて…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • ギャラリー「始めの道徳授業」
  • だれにでも優しい心で接する子どもに
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「たくさんお友達ができるといいな。」そんな思いに胸ふくらませて入学する一年生。優しい心で友達とかかわり合える六年間であってほしいと願います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
  • 「偉人」を扱う際のポイント
  • 不撓不屈と郷土愛―棚田嘉十郎―
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生涯を懸け、平城宮跡の保存を 二〇一〇(平成二十二)年が幕を開ける。平城京遷都千三百年の年である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • 子どもの心を聞き取る語彙力
  • 小学校中学年/「なるほど」の力
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもたちの心を受け入れる土壌を 子どもたちは、自分の考えを聞いてほしい、認めてほしいという願いをもっている。また、教師も、子どもたちから多くの言葉を引き出したいと考えている。それを実現するには…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 食べながら取り上げたい話題
  • 「人」に「良い」ものが「食」であることを語り続ける
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「食」は「人」に「良い」もの 「人」に「良い」ものを口から取り入れることが「食」であることを子どもたちに教えたい。その導入として、漢字の成り立ちから話をすることが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 定番資料のワークシート=定石と新提案
  • 「ブラッドレーの請求書」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料の概要 少年ブラッドレーは、お手伝いなどの報酬を母親からもらおうと考え、母親宛に請求書を書き、食卓に置いた。母親は黙ってそれを受け取るが、翌日、請求通りの4ドルとともに、今度はブラッドレーに対す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • グラビア/「はじめの一歩」
  • あいさつをすると心が通い合う
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第38回)
  • ぼくのお弁当
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
キーン・コーン・カーン・コーン 四時間目終了のチャイムが鳴った。 今日は、「食育の日」。ぼくの学校では、みんながお弁当を持ってくることになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
  • 新しい「資料」で展開した道徳授業
  • 小学校
  • J〈言語文化〉としての「方言」を学習材に
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 〈言語文化〉としての「方言」を学習材に 私たちは,普段何気なく言葉を用いて会話を交わしている。そのとき,親しい間柄であれば共通語で話すよりも,その地域の方言を用いて話していることが多い。子どもたち…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ