詳細情報
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
ワークシート編
(55)保護者と一緒に考えるワークシート
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 一時間の授業で資料を読み、考えを深め完結させる道徳の授業を前提としつつも、問題意識をもたせ、より深化させることを期待して、家庭において事前事後に保護者と交流することもまた、大切な営みである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/お手軽でも子どもの心に届くアイデア
準備は「手軽」でも「ねらいの明確化」と「発問の吟味」で質の高い道徳授業を
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(1)授業は子どもの疑問・問題から始める/(2)一枚の折り紙から
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(5)「風呂敷マン登場!」日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心)…
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(7)音の世界から資料の世界へ/(8)主人公(中心人物)からの手紙
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
ワークシート編
(55)保護者と一緒に考えるワークシート
道徳教育 2014年10月号
「行動の記録」・文例と道徳授業〈小学校〉
「自主・自律」
道徳教育 2002年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 47
国語教育 2007年2月号
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開き 私のおすすめ授業プラン
中学公民/社会科の四観点を全て鍛える「解説合戦&討論大会」
社会科教育 2016年4月号
学校の情報化―どんな形で進むか 学校の現場は、未曽有の激変期に入る!
若い教師の五年後の予想
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る